• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

パノラマX線画像における局所輝度勾配に着目した頸動脈狭窄症の判別法の試み

研究課題

研究課題/領域番号 16K11530
研究機関松本歯科大学

研究代表者

内田 啓一  松本歯科大学, 歯学部, 准教授 (40288353)

研究分担者 棟安 実治  関西大学, システム理工学部, 教授 (30229942)
浅野 晃  関西大学, 総合情報学部, 教授 (60243987)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードパノラマエックス線写真 / 頸動脈狭窄症 / 動脈硬化 / 頸部石灰化
研究実績の概要

頸動脈石灰化(頸動脈狭窄症)のパノラマエックス線写真から制約条件を付加したクラスタリング手法を用いた石灰化候補の検出に関する検討を行った。平成28年度は石灰化候補領域の形状の復元を主に検討を行った。その方法はSnakes を用い,サポートベクタマシン(SVM)に使用しておこなった。また特徴量を再検討することで,より有効な石灰化領域石灰化候補領域の検出を行い、検出された候補領域に対して輝度値とSnakes を用いた輪郭線検出を行った。されに使用特徴量の再検討も同時に行った。その使用特徴量は,しきい値による誤検出削除で使用する特徴量と特徴ベクトルを使用して検討を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

特徴量を用いたSVM を適用した結果,石灰化領域数33.5 個,誤検出数85.5 個,F 値0.445となり,検出石灰化領域数が増加し,誤検出数が減少した。また,F 値が向上していることが確認できたので研究はおおむね順調に進展している。

今後の研究の推進方策

Snakes を用いた石灰化候補領域の形状の検討と識別に使用するSVMで用いる特徴量に関する再検討を行った結果ではその有用性が確認できたので、今後は石灰化領域器の増加と形状をさらに詳しく検討を行う予定である。

次年度使用額が生じた理由

平成28年度における機器が安価で購入ができたので次年度使用額が生じた。

次年度使用額の使用計画

画像処理機器の購入と論文投稿料のために使用する。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 頸動脈石灰化(頸動脈狭窄症)の年齢層の検討2016

    • 著者名/発表者名
      内田啓一,石岡康明,國松和司,杉野紀幸,石原裕一,吉成伸夫,田口 明
    • 学会等名
      第29回日本口腔診断学会学術大会
    • 発表場所
      岡山県 岡山市 さん太ホール
    • 年月日
      2016-09-24
  • [学会発表] 歯科パノラマX線写真におけるSnakesとSVMを用いた石灰化領域検出法2016

    • 著者名/発表者名
      那須 剛,川地一輝,棟安実治,浅野 晃,内田啓一,田口 明
    • 学会等名
      電子情報通信ソサイエティ大会
    • 発表場所
      北海道 札幌市 北海道大学
    • 年月日
      2016-09-22
  • [学会発表] 頸動脈石灰化(頸動脈狭窄症)と現在歯数,年齢との関係2016

    • 著者名/発表者名
      石岡康明,内田啓一,山田真一郎,高橋弘太郎,高橋惇哉,岩井由紀子,海瀬聖仁,三木 学,窪川恵太,山口正人,石田 直之,石原裕一,田口 明,吉成伸夫
    • 学会等名
      第59回春季日本歯周病学会学術大会
    • 発表場所
      鹿児島県 鹿児島市 かごしま県民交流センター・宝山ホール
    • 年月日
      2016-05-21

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi