• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

耳下腺導管を対象としたバーチャルCT-Sialographyの確立

研究課題

研究課題/領域番号 16K11531
研究機関愛知学院大学

研究代表者

泉 雅浩  愛知学院大学, 歯学部, 准教授 (40212956)

研究分担者 有地 榮一郎  愛知学院大学, 歯学部, 教授 (00150459)
福田 元気  愛知学院大学, 歯学部, 助教 (20750590)
野澤 道仁  愛知学院大学, 歯学部, 非常勤助教 (20750607)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード耳下腺導管 / バーチャル / CT-Sialography / 三次元画像
研究実績の概要

本研究の目的は造影剤を使用していない単純CTの画像データを基に、画像処理技術を利用し、耳下腺導管の走行を三次元的に描出する手法(バーチャルCT-Sialography)を確立し、その臨床的有用性を明らかにすることである。
平成28年度はCT-Sialographyによる耳下腺導管の良好な描出方法についての基礎的検討を行った。特に耳下腺腺体内の導管描出は、従来のボリュームレンダリングテクニックでは困難であったため、シード・フィルアルゴリズムを併用した描出方法を検討した。これは導管と同等のCT値を有し、導管と連続している組織を強調する画像処理法であり、これにより腺体内導管の描出能は向上すると考えられた。しかしながら、耳下腺の腺実質や導管と隣接する咬筋の一部に導管と同等のCT値を有している症例が多く、良好な導管描出は困難であった。そこで、導管を強調するのではなく、耳下腺の腺体組織を検出、消去し、導管のみを残すという新たな手法を考案し、これまでの手法では良好に描出できなかった症例の導管を把握することに成功した。ところが、本手法を用いても、腺体組織と導管を充分に分離できない症例も存在したため、耳下腺導管と腺体組織のCT値に差を分析した。CT患者のデータベースから6歳から77歳までの男女100名を無作為に抽出し分析した結果、CT値の差が大きいほど、良好に導管が描出できた。さらに、スライス厚との関係を分析した結果、CT値の差が大きくなくても、より薄いスライス厚(1mmスライスや0.5mmスライス)では、導管の描出が良好であった。
以上の結果は、良好な耳下腺導管の三次元像を得るためには重要な情報であると考えられ、今後の研究を遂行するにあたり、有益な基礎データが得られたと思われる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

平成28年度中にバーチャルCT-Sialographyの技法を確立する予定であったが、まだまだ改善の余地があり、平成29年度の中旬までさらに検討を継続する。

今後の研究の推進方策

当初の予定通り、平成29年度はバーチャルCT-Sialographyの臨床的有用性を検討するが、現時点での手法で導管が良好に描出できない症例は、年度後半に分析を先延ばしにして、研究計画通りに推進していく予定である。
臨床的有用性に関しては、1)健常者の導管形態、2)閉塞性耳下腺患者の導管形態、3)唾石症例における導管と唾石の位置関係について検討を行う。

次年度使用額が生じた理由

物品等を予定価格より安価に購入できたため

次年度使用額の使用計画

生じた次年度使用額は少額であり、消耗品の購入に充てる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 反復性耳下腺腫脹に対し導管洗浄が有効であった線維素性唾液管炎の1例2016

    • 著者名/発表者名
      泉 雅浩, 木瀬祥貴, 小木信美, 栗田賢一, 有地榮一郎
    • 学会等名
      第59回日本口腔科学会中部地方部会
    • 発表場所
      松本歯科大学
    • 年月日
      2016-09-11

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi