• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

耳下腺導管を対象としたバーチャルCT-Sialographyの確立

研究課題

研究課題/領域番号 16K11531
研究機関神奈川歯科大学

研究代表者

泉 雅浩  神奈川歯科大学, 大学院歯学研究科, 准教授 (40212956)

研究分担者 有地 榮一郎  愛知学院大学, 歯学部, 教授 (00150459)
福田 元気  愛知学院大学, 歯学部, 助教 (20750590)
野澤 道仁  愛知学院大学, 歯学部, 助教 (20750607)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード耳下腺導管 / 単純CT / 3次元像 / バーチャル
研究実績の概要

本研究の目的は造影剤を使用していない単純CTの画像データを基に、簡便性、汎用性、臨床的有用性に優れた耳下腺導管の3次元描出プログラム(バーチャルCT-Sialography)を開発することである。平成30年度は主に臨床的有用性の検討に取り組んだ。バーチャルCT-Sialographyを耳下腺の導管炎患者に適用し、導管の幅と形態を冠状断像や3次元画像から分析し、健常例と比較した。分析には、汎用性を考慮して無料のDICOM Viewer(以後、ソフト)を利用した。
分析を進めていく中で、導管形態が極端な楕円形を呈している症例が多いことに気付き、ソフトの測定精度を詳細に検証してみた。その結果、無料のソフトでは、冠状断像での形態が大きく歪み、距離測定の誤差が約30%となった。また、3次元画像上での距離測定では、誤差がさらに拡大した。高額なソフトを利用した距離測定でも誤差は少ないものの、同様の結果となった。以上のことは、バーチャルCT-Sialographyで導管を分析しても、実長とは異なるデータを提示する可能性が高いことが示唆された。これまで、同様のソフトで研究を行った論文や臨床データは膨大な数にのぼると考えられるが、それらのデータにも当てはまる可能性が高く、CTによる形態分析研究に対する衝撃的な結論が得られた。当該課題の3年間の研究成果に関しては、汎用性や臨床的有用性の確保が困難であるため、バーチャルCT-Sialographyの初歩的なプログラム開発に留めるが、シード・フィルアルゴリズムを利用することでバーチャルCT-Sialographyが実行可能であることを示した。さらに、無料ソフトの測定精度が低いことを世界に先駆けて実証した。以上のことは、将来のCT研究に大きく貢献できる成果であると考える。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 高吸収体CT画像の適正Window設定に関する検討2019

    • 著者名/発表者名
      泉 雅浩、川股亮太、印南 永、谷口紀江、香西雄介、
    • 学会等名
      NPO法人日本歯科放射線学会 第228回関東地方会
  • [学会発表] CT距離計測におけるDICOM Viewerの精度に関する検討2019

    • 著者名/発表者名
      泉 雅浩、川股亮太、印南 永、谷口紀江、香西雄介、櫻井 孝
    • 学会等名
      NPO法人日本歯科放射線学会 第60回学術大会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi