• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

口腔扁平上皮がんの上皮間葉移行と浸潤能にpodoplaninがどう関与するのか

研究課題

研究課題/領域番号 16K11532
研究機関愛知学院大学

研究代表者

後藤 満雄  愛知学院大学, 歯学部, 講師 (60645191)

研究分担者 野本 周嗣  愛知学院大学, 歯学部, 教授 (40300967)
中西 速夫  愛知県がんセンター(研究所), 分子腫瘍学分野, 研究員 (20207830)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード口腔扁平上皮癌 / 上皮間葉移行 / Podoplanin / 抗体 / 浸潤増殖
研究実績の概要

UMSCC81B 細胞を用いたIn vitro実験によりPodoplaninの発現はTGF-βにより促進されると同時に、E-cadherinの発現抑制と細胞形態の上皮間葉移行(EMT)が誘導されることを見出した。またTGF-βによりEMTに関わるsnailなどの転写因子及びvimentinの発現増強も認められた。そこでIn vivoの口腔扁平上皮癌(OSCC)切除標本のPodoplanin染色を行ったところ、浸潤先進部において57例中12例(21%)において、紡錘型細胞に変化したEMT形質が認められ、これらのEMT細胞では12例中全てにおいてPodoplaninの強発現が認められた。さらに、PodoplaninをsiRNAによりノックダウン(発現抑制)すると、E-cadherinや扁平上皮マーカー(CK13)の発現上昇など扁平上皮分化の促進と逆にEMTと増殖の抑制が示唆された。以上の知見から、PodoplaninはOSCCのEMTや浸潤・転移に重要な役割を果たしている可能性が強く示唆された。そこで次に抗Podoplanin抗体の抗腫瘍効果について再度検討した。今回は前年度用いたLPMab-21抗体ではなく、NZ-1抗体を用いた。NZ-1抗体はLPMab-21抗体に比べADCC活性は強くないが、UMSCC81B 細胞に対してin vitroでアポトーシス誘導活性があり、マウス移植腫瘍に対して有意な抗腫瘍効果を示した。以上の結果からPodoplaninはOSCCのEMTや浸潤・増殖に関与しており、Podoplaninを標的とするOSCCに対する分子標的治療や抗体療法の可能性が示唆された。

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi