• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

口腔扁平上皮がんの上皮間葉移行と浸潤能にpodoplaninがどう関与するのか

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K11532
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 病態科学系歯学・歯科放射線学
研究機関愛知学院大学

研究代表者

後藤 満雄  愛知学院大学, 歯学部, 講師 (60645191)

研究分担者 野本 周嗣  愛知学院大学, 歯学部, 教授 (40300967)
中西 速夫  愛知県がんセンター(研究所), 分子腫瘍学分野, 研究員 (20207830)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワードPodoplanin / 口腔扁平上皮癌 / 上皮間葉移行 / 抗Podoplanin抗体 / 癌幹細胞
研究成果の概要

ヒト口腔扁平上皮癌(OSCC)細胞株UMSCC81Bを用いた各種のin vitro実験により、podoplanin(PDPN)がOSCCの分化を抑制し、初期の上皮間葉移行(EMT)への誘導と細胞増殖に重要な役割を果たしていることを明らかにした。またin vivo実験として分子標的治療の検討を行い、複数のPDPN抗体のうちNZ-1抗体がUMSCC81B細胞株のヌードマウス皮下腫瘍の発育を有意に抑制することを明らかにした。以上のことからPDPNはOSCCの初期のEMT誘導と増殖に関与する可能性が示唆された。

自由記述の分野

口腔腫瘍学

研究成果の学術的意義や社会的意義

今回の研究により、podoplanin(PDPN)が口腔扁平上皮癌(OSCC)の初期の上皮間葉移行(EMT)や浸潤に関与する可能性が示唆された。また今回、PDPNは正常扁平上皮では基底層に限局して発現すること、OSCCでは細胞分化の抑制に関与していることから、PDPNはOSCCのステムネス維持において重要な役割を果たしている可能性も示唆された。今回の研究結果は、EMTと癌幹細胞を標的としたOSCCに対する新しい分子標的治療の可能性を示唆するものであり、基礎医学的な意義のみならず、臨床応用の可能性を示唆しており、社会的意義も高いものと考える。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi