研究課題/領域番号 |
16K11541
|
研究機関 | 東京医科歯科大学 |
研究代表者 |
北迫 勇一 東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 非常勤講師 (30361702)
|
研究分担者 |
田上 順次 東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 教授 (50171567)
島田 康史 東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 非常勤講師 (60282761) [辞退]
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 歯学 / エナメル質 / 再石灰化 / 白斑 / OCT |
研究実績の概要 |
White spot(白斑)には、エナメル質初期う蝕(う蝕原生)以外に、形成不全などう蝕との関連性のないもの(う蝕非原生)も存在する。過去の関連研究では、それらの区分けなく、主に再石灰化促進剤の再石灰化効果のみが比較検討されてきた傾向がある。このため、再石灰化療法の対象となるwhite spot(白斑)の病態、特に再石灰化可能なwhite spot(白斑)の病態や特性に関しては不明である。そこで本臨床研究では、再石灰化促進剤を、カルシウムおよびフッ化物配合シュガーレスガムに限定し、被験者30名協力のもと3ヶ月間同ガムを摂取した場合の、各種white spotの表面性状及び内部構造変化について評価することで、再石灰化可能なwhite spot(白斑)の病態について比較検討を試みる。すなわち、ICDAS(International Caries Detection and Assessment System:視診によりう蝕を8段階にスコア化する診断方法)ならびにOCT(Optical coherence tomography:光干渉断層計)を用いて各種white spot(白斑)の病態(う蝕との関連性、う蝕活動性、脱灰形態、脱灰深さ)について検討する。なお、本臨床試験においてカルシウムおよびフッ化物配合シュガーレスガムを選定した理由は、過去の各種シュガーレスガムを用いたwhite spot(白斑)に対する再石灰化効果の二重盲検ランダム化比較試験により、同ガムの顕著な再石灰化効果を認めらているからである。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
目標とする30症例中29症例の臨床データ(全評価期間における口腔内写真・OCT画像撮影および試験開始時の唾液検査)を集積した。全被験者は、3ヶ月間の試験スケジュール通りに本臨床試験を遂行し、この間の試験脱落等の問題は生じていない。得られたOCT断層画像(二次元画像)から各種white spotの脱灰形態について評価するほか、専用ソフトを用いて再石灰化療法前後における各種white spotの脱灰深さ変化(内部構造変化)について定量的な評価を実施している。
|
今後の研究の推進方策 |
現在、OCT画像解析から得られた定量的データ(再石灰化療法前後における各種white spotの脱灰深さ変化)に関し、本臨床試験開始時に実施した唾液検査(唾液分泌量評価・唾液酸緩衝能評価)とあわせ統計解析を試みている。さらに、同じく試験開始時に実施した各種white spotの口腔内評価および上記統計結果を基に、再石灰化可能なwhite spotの病態について鋭意検討を重ねている。なお、全ての結果は、今秋の国内歯科学術大会での学会発表を目指している。
|
次年度使用額が生じた理由 |
現在までに、当初の目標症例30症例に対し29症例を集積しており、未だ目標症例数に満たないため。また、得られた臨床データの学会発表および論文発表を行うため。
|
次年度使用額の使用計画 |
今年度中に残りの臨床データを集積し、データ解析ならびに統計処理後、今秋の国内歯科学術大会での学会発表を目指す。
|