• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

新規予防的エナメル質石灰化療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K11563
研究機関昭和大学

研究代表者

荻野 玲奈 (田中玲奈)  昭和大学, 歯学部, 講師 (80585779)

研究分担者 柴田 陽  昭和大学, 歯学部, 教授 (30327936)
宮崎 隆  昭和大学, 歯学部, 特任教授 (40175617)
有本 隆文  昭和大学, 歯学部, 講師 (60407393) [辞退]
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2021-03-31
キーワードエナメル質 / ハイドロキシアパタイト / 再石灰化 / マイクロCT / ラマン分光法
研究実績の概要

Nd:YAGレーザーを用いて超微量元素の検出感度が高いとされるレーザーアブレージョンシステム(LA-ICPMS)により,単斜晶アパタイトの局所合成に関わる元素を同定すべく,オフィスブリーチ後に石灰化溶液で処理した天然歯矢状断サンプルにおいて石灰化溶液に含まれる成分元素(Al, B, Na, Si, Sr)がエナメル質断面に含まれるか検証した.比較のために石灰化イオン溶液処理のみ,オフィスブリーチ処理のみ,および未処理サンプルも分析した.
Siに関しては,いずれのサンプルについてもバックグラウンドが高かったため有意なイメージング画像は得られなかった.B, Na, Alの分布状態は石灰化イオン溶液処理のみ,オフィスブリーチ処理のみおよびオフィスブリーチ後に石灰化溶液で処理したサンプルで大きな違いは見られなかった.Pに関しては,未処理サンプルに比べ,いずれのサンプルもPの濃度が増加していた.特に石灰化溶液処理したサンプルに関しては全体的に濃度の上昇がみられた.また,未処理サンプルと比較してオフィスブリーチ処理サンプルでPおよびSrの濃度が上昇していた.これはオフィスブリーチ処理により失われた微量元素成分を補う形でいくつかの元素が濃集したと考えられる.今回の研究で,元素の定量は難しかったが,今後はSi標準試料を用いたSiの検出を試みるとともに,硬組織の石灰化に関与が疑われているSrのような超微量元素の検出が石灰化への関与を示す糸口になる可能性が高いと考える.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2021 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件)

  • [国際共同研究] The University of Sydney(オーストラリア)

    • 国名
      オーストラリア
    • 外国機関名
      The University of Sydney
  • [国際共同研究] Harvard University(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      Harvard University
  • [雑誌論文] Predicted disease-specific immune infiltration patterns decode the potential mechanisms of long non-coding RNAs in primary Sjogren's syndrome2021

    • 著者名/発表者名
      Caiqi Cheng, Jun Zhou, Ruiying Chen, Yo Shibata, Reina Tanaka, Jun Wang, Jiaming Zhang
    • 雑誌名

      Frontiers in Immunology

      巻: 12 ページ: 1-12

    • DOI

      10.3389/fimmu.2021.624614

    • 査読あり / 国際共著

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi