• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

新規予防的エナメル質石灰化療法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K11563
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 保存治療系歯学
研究機関昭和大学

研究代表者

荻野 玲奈 (田中玲奈)  昭和大学, 歯学部, 講師 (80585779)

研究分担者 柴田 陽  昭和大学, 歯学部, 教授 (30327936)
宮崎 隆  昭和大学, 歯学部, 特任教授 (40175617)
有本 隆文  昭和大学, 歯学部, 講師 (60407393)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2021-03-31
キーワードエナメル質 / 再石灰化 / マイクロCT / ナノインデンテーション / ラマン分光法
研究成果の概要

現在の再石灰化法はエナメル質のミネラル喪失部に歯の原料となるカルシウムやリンを供給し,再石灰化を促進する方法が主流である.しかし本研究に用いる石灰化イオン溶液はリン酸イオンやカルシウムイオンを含んでいないため,再石灰化したエナメル質における力学的特性の変化はエナメル小柱に含まれるわずかな空隙の密度増加に影響されたと考えられる.さらにラマン分光法による解析で,漂白処理後に石灰化イオン溶液を作用させる本研究方法では,フルオロアパタイトに代表される結晶構造に比較して,耐酸性に優れ,再結晶能が高い結晶構造を生じることにより,再石灰化したエナメル質の力学的強度を向上させることが明らかになった.

自由記述の分野

歯科理工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

現在のエナメル質再石灰化法はエナメル質のミネラル喪失部に歯の原料となるカルシウムやリンを供給し,再石灰化を促進する方法が主流である.本研究では一般的に行われている歯の漂白処置後に石灰化イオン溶液を作用させると,フルオロアパタイトに代表される結晶構造に比較して,より耐酸性に優れ,高誘電率で再結晶能が高い結晶構造を生じることによりエナメル質を改質し,強度を向上させることが明らかになった.本研究に用いた石灰化イオン溶液はリン酸イオンやカルシウムイオンを含んでいないため,再石灰化したエナメル質における力学的強度の向上はエナメル小柱に含まれるわずかな空隙の密度が増加したことに起因すると考えられる.

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi