• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

ポリマイクロバイアルバイオフィルムモデルを用いた根面齲蝕研究モデルの開発と応用

研究課題

研究課題/領域番号 16K11567
研究機関神奈川歯科大学

研究代表者

向井 義晴  神奈川歯科大学, 大学院歯学研究科, 教授 (40247317)

研究分担者 浜田 信城  神奈川歯科大学, 大学院歯学研究科, 教授 (20247315)
富山 潔  神奈川歯科大学, 大学院歯学研究科, 准教授 (90237131)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードバイオフィルム / 根面齲蝕 / 細菌叢
研究実績の概要

活動性・非活動性齲蝕病原性バイオフィルムを再現できるモデルを形成することを目的とし,糖代謝後のpHの相違と,ポリマイクロバイアル(PM)バイオフィルム菌叢の関係について検討を行なった.刺激唾液をMcBain培養液(0.2%スクロース,50 mM PIPES含有,pH 7.0)に混入して10時間嫌気培養後,10時間および14時間ごとに培養液を交換し,96時間あるいは192時間まで嫌気培養を行い,ガラス試片上に PMバイオフィルムを形成した.実験群は(1)96時間培養スクロース含有群(A群),(2)98時間培養スクロース含有+96時間培養スクロース含有群(B群),(3)98時間培養スクロース含有+96時間培養スクロース非含有群(C群)とした.培養液の交換時に使用済み培養液のpHを測定した.培養終了後,各サンプル由来の16S rDNAからシーケンスデータを得て,部分塩基配列を決定し,次世代シーケンス・アンプリコン解析(MiSeqTM, Illumina, USA)を行った.またサンプルを段階希釈後,血液寒天培地に塗抹,4日間嫌気培養後,生菌数を算定した。B群では,S. anginosus の割合が高かった.またC群では,S.godonii が,他群に比較して多く認められ,生菌数は,他群に比較し, C群が有意に高かった.今回,周囲環境pH や,嫌気度の違いが,細菌叢の多様性に影響を及ぼしたと考える.C群では細菌数は上昇しているが、pHが象牙質の臨界pHを上回っているため非活動性齲蝕のモデルとして使用可能であることが示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

口腔内を模倣した環境下における活動性・非活動性齲蝕病原性バイオフィルムを形成することを目的とし,糖代謝後のpHの相違とポリマイクロバイアル(PM)バイオフィルム菌叢の関係について検討を行っている.昨年度の研究では形成初期48時間のバイオフィルムに対するスクロース添加・非添加の影響を検討した.本年度はより実際の口腔内に近似させる目的で96時間培養バイオフィルムに対するスクロースの影響を総培養期間を192時間に延長しバイオフィルムに与える影響を検討することができた.その結果,バイオフィルムの成熟度が増してからのスクロースの有無が,pHのの違いや細菌叢に影響を及ぼし,スクロース非存在下では細菌数が上昇するがpHが象牙質の臨界pHを上回るため非活動性齲蝕のモデルとなりえることが示唆された。

今後の研究の推進方策

本年度は96時間培養バイオフィルムに対するスクロース添加・非添加96時間培養の影響を検討することができた.一方,スクロース添加環境にこの後もスクロースを添加し続けた場合,スクロース非添加環境を継続した場合.さらには非添加環境から添加環境に転化した場合のバイオフィルムの様相を確認していくことは,食習慣や口腔清掃習慣の指導を行う上で大変興味深いと思われる.本年度は総培養期間を288時間まで延長し,上記のような検討を行ったうえで論文としてまとめる予定である.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] ポリマイクロバイアルバイオフィルムを用いた根面齲蝕モデルの開発2017

    • 著者名/発表者名
      石澤将人,富山 潔,長谷川晴彦,浜田信城,向井義晴
    • 学会等名
      日本歯科保存学会2017年度春季学術大会(第146回)
  • [学会発表] ポリマイクロバイアルバイオフィルムを用いた活動性および非活動性根面齲蝕モデルの開発2017

    • 著者名/発表者名
      石澤将人,富山 潔,長谷川晴彦,浜田信城,向井義晴
    • 学会等名
      神奈川歯科大学学会第52回総会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi