• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

ポリマイクロバイアルバイオフィルムモデルを用いた根面齲蝕研究モデルの開発と応用

研究課題

研究課題/領域番号 16K11567
研究機関神奈川歯科大学

研究代表者

向井 義晴  神奈川歯科大学, 大学院歯学研究科, 教授 (40247317)

研究分担者 浜田 信城  神奈川歯科大学, 大学院歯学研究科, 教授 (20247315)
富山 潔  神奈川歯科大学, 大学院歯学研究科, 准教授 (90237131)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードバイオフィルム / 根面齲蝕 / 細菌叢
研究実績の概要

in vitroで作製した多菌種バイオフィルムの細菌叢が培養期間やスクロース供給の条件によりどのように変化するかを検討した. バイオフィルム形成はExterkateらの方法に従った.刺激唾液をunBuffered McBain(0.2% sucrose含有)培養液に加え10時間培養後,唾液非含有培養液を用いて96時間まで嫌気培養を行った(cont群).その後,sucrose含有培養液(A群),非含有培養液(B群)を用いて192時間まで培養を行った.A群のバイオフィルムはさらにsucrose含有培養液で288時間まで培養を行った(C群).B群のバイオフィルムはsucrose含有培養液(D群)と非含有培養液(E群)を用いてさらに288時間まで培養した.各試料の全細菌数を realtime-PCR法により分析し, サンプル由来の16S rDNAから次世代シークエンサーを用いてバイオフィルム構造を分析した.C,D およびA群の全細菌数は他群に比較して高く,E群は顕著に低かった.cont,AおよびC群において,菌叢の90%以上をS. salivariusが占めた.B群ではGranulicatella属、D群ではVeillonella属の割合が顕著に増加し,その他の群ではStreptococcus属が主に菌叢を構成していた.スクロース供給の有無はバイオフィルム菌叢に影響を与え,周辺環境と菌叢の関連性を検討することにより根面齲蝕モデルの培養条件を設定できることが示された.本研究結果はAmerican Journal of Dentistryに投稿中である.また,本モデルを利用した根面齲蝕予防策の一環として,バイオフィルム細菌叢に与える多種イオン徐放性フィラー溶出液の効果も検討し,S-PRGフィラー溶出液がinitial colonizerである菌属を効果的に抑制することが示された。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] S-PRGフィラー溶出液がポリマイクロバイアルバイオフィルムの細菌叢に与える影響2018

    • 著者名/発表者名
      石澤将人,富山 潔,長谷川晴彦,浜田信城,向井義晴
    • 雑誌名

      日本歯科保存学雑誌

      巻: 61(6) ページ: 354-360

    • DOI

      10.11471/shikahozon.61.354

    • 査読あり
  • [学会発表] ポリマイクロバイアルバイオフィルムの細菌叢に及ぼすスクロースの影響2018

    • 著者名/発表者名
      石澤将人,富山 潔,長谷川晴彦,浜田信城,向井義晴
    • 学会等名
      第148回日本歯科保存学会2018年度春季学術大会
  • [学会発表] 初期齲蝕誘発環境をシミュレートしたバイオフィルム細菌叢の網羅的観察2018

    • 著者名/発表者名
      石澤将人,富山 潔,長谷川晴彦,浜田信城,向井義晴
    • 学会等名
      神奈川歯科大学学会第53回総会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi