• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

象牙質-幹細胞複合体からなるハイブリッド骨補填材の創製

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K11570
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 保存治療系歯学
研究機関朝日大学

研究代表者

田中 雅士  朝日大学, 歯学部, 助教 (10761596)

研究分担者 川木 晴美  朝日大学, 歯学部, 准教授 (70513670)
吉田 隆一  朝日大学, 歯学部, 教授 (80102127)
玉置 幸道  朝日大学, 歯学部, 教授 (80197566)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード滅菌象牙質 / オートクレーブ滅菌 / 幹細胞 / ハイブリッド骨補填材 / 非侵襲性 / 硬組織誘導 / 象牙質基質タンパク質 / 糖鎖
研究成果の概要

象牙質を骨補填材として応用する簡便な方法を検討するために、ヒト抜去歯から象牙質を取り出し粉砕して顆粒状に調整し、オートクレーブ滅菌を行って、骨補填材としての適用を試みた。 さらに、骨補填材として、幹細胞を組合せたハイブリッド材料を作製する方法を考案した。そのために滅菌象牙質顆粒とヒト骨髄由来幹細胞(hBMSC)を共培養して凝集塊状の象牙質/ hBMSCハイブリッド骨補填材料を得た。この新しい骨補填材を、既存の人工骨補填材を比較対照として、組織応答を評価するためにヌードマウスの背側皮下に埋植し、その有用性を検討した。

自由記述の分野

歯内療法学

研究成果の学術的意義や社会的意義

顎骨の少量の骨造成を目的として、自家骨移植に代わり、移植材採取のための侵襲を回避するため、抜去歯から得た象牙質を骨補填材として応用することを試みた。抜去歯から象牙質を取り出し顆粒状に調整しオートクレーブ滅菌を行って、骨補填材としての有用性を検討した。 さらに、幹細胞を組合せたハイブリッド材料も作製した。そのために滅菌象牙質顆粒とヒト骨髄由来幹細胞(hBMSC)を共培養して象牙質/ hBMSCハイブリッド骨補填材料を得た。この新しい骨補填材をヌードマウスの背側皮下に埋植したところ、既存の人工骨補填材に比べ周囲組織の石灰化を誘導し、象牙質顆粒が骨補填材として有望であることが示唆された。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi