研究課題/領域番号 |
16K11572
|
研究機関 | 愛知学院大学 |
研究代表者 |
樋口 直也 愛知学院大学, 歯学部, 講師 (10329609)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 抗菌光線力学療法 / aPDT / インドシアニングリーン / 根管内殺菌 |
研究実績の概要 |
本年度は、色素を含むナノ粒子を作製し、その殺菌性を確認した。 1.ナノ粒子の作製 ナノ粒子の作製には、色素としてオフサグリーン(インドシアニングリーン)、基剤として生体内分解性・生体適合性高分子であるポリ乳酸グリコール酸共重合体を用い、油中エマルジョン溶媒拡散法により調整した。具体的には、界面活性剤のSpn80、アセトン、エタノールからなる添加用の溶液を作製し、トリエスターとヘキサンの溶液を撹拌(600rpm)しながら、添加用溶液をペリスタポンプにて滴下した。減圧下、35℃で3時間以上撹拌(400rpm)した。さらにヘキサンを添加し、遠心処理(20000rpm、4℃、10分間)を行った。上清を除去し、ヘキサンにより洗浄し、乾燥させた後に、ナノ粒子表面をカオチン性ポリマーであるキトサンで表面を修飾するために、PVAとキトサンを添加し、再懸濁後、遠心処理を行った。さらに、凝集防止剤としてマンニトールを添加してナノ粒子を作製した。ナノ粒子が完成した後、走査型電子顕微鏡で性状を確認した。 2.レーザー照射条件の検討 細菌には、Enterococcus feacalis を用い、吸光度計(600nm)により計測した濁度と生菌数の関係を確認するために、細菌数をカウントした。計算上、1x10の8乗/mlとなるように、OD値を合わせ準備した。菌液にナノ粒子の溶液を添加した後、半導体レーザー(波長810nm)を用い、0.7W、50% duty cycle、100msのパルス幅の条件下で、60秒間、繰り返し照射を行った。コントロール群と比較し、その殺菌性を確認した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
予想以上の医局員の退職により、研究時間がなかなか確保できず、研究開始時期がやや遅れたが、その後の研究が今のところ、トラブルなく、順調に進展しているため、ほぼ当初の予定どおりに遂行できており、特に問題はないと思われる。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は、まず、レーザー照射のみの場合とナノ粒子のみの場合との殺菌性の比較を行い、殺菌性が抗菌光線力学療法による結果であることを確認し、さらにレーザーの至適照射条件を検討する。同時に、歯根膜細胞を用い、人体への悪影響がないことを確認する。その後、抜去されたヒト天然歯を用い、根管内における殺菌率や、殺菌効果の浸透度を調べる。さらに、歯根表面温度を計測し、安全性に問題がないことを確認し、根管表面性状を調べ、臨床応用の検討を行っていく予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
次年度使用額が一見多いように認められるが、3月末に国際学会に参加し、精算が4月になるためであり、実際には、かなり少ない額になっている。ただし、少ないながらも次年度使用額が生じたことについては、研究開始時期が当初の予定よりもやや遅れたことと、その後の研究が今のところ順調に経過していることが理由として挙げられる。
|
次年度使用額の使用計画 |
今後は、これまでのように順調に進展できるとは限らず、消耗品に多く費用がかかることが予想されるため、次年度の物品費に繰り越す予定である。
|