• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

高機能化カーボンナノホーンを応用した新たなGBR法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K11579
研究機関北海道大学

研究代表者

小松原 浩実  北海道大学, 大学病院, 助教 (50221247)

研究分担者 横山 敦郎  北海道大学, 歯学研究院, 教授 (20210627)
山本 悟  北海道大学, 歯学研究院, 助教 (10344524)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワードカーボンナノホーン / GBR法 / 骨誘導因子 / 線維芽細胞成長因子 / インプラント周囲炎
研究実績の概要

人工歯根を用いた欠損補綴(デンタルインプラント)は歯科の一分野としてその位置を確立している。しかし、デンタルインプラント治療後数年を経過した後 に、インプラント周囲炎を引き起こし、それに伴うインプラント周囲骨の吸収により人工歯根の除去を余儀なくされる症例も少なくない。
インプラント周囲炎に対する治療法の一つとしてguided bone regeneration(GBR法)による骨再生が挙げられるが、すべての症例で十分な成果が得られるとは限らない。本研究で は、GBR法に骨誘導因子(rhBMP)や線維芽細胞成長因子(rhFGF-2)を担持した高機能化カーボンナノホーン(CNHs)を応用を目指している。
これまで、CNHs分散液にhBMPとFGF-2を加えた後、吸引濾過によりPTFE膜に固着させ、骨誘導能を有するGBR膜を作製してきたが、本年度は、方法を改良し、PTFE膜に固着させたCNHsにPBSに溶解させたrhBMPおよびrhFGF-2を滴下して動物実験に用いた。
ラット頭頂骨の骨欠損部に対して以下3種のGBR膜を応用し、比較検討を行った。すなわち①C群(コントロール群:PBSのみ)②B群(BMP担持群:PBS+hBMP)③B+F群(hBMPおよびrhFGF担持群:PBS+hBMP+rhFGF-2)(hBMPとrhFGF-2の重量比は10:1)の3群である。この3群を組織学的に比較検討した結果、骨欠損部内の新生骨量は、B+F群、B群、C群の順に多かった。
動物実験の結果、CNHsにhBMPおよびFGF-2を担持させた高機能化カーボンナノホーンを応用したGBR法の有用性が示された。今後の動物実験において、デンタルインプラント周囲の骨欠損に対しても本GBR法が有効であることが確認できれば、インプラント周囲炎に対する効果的な治療法の確立に寄与することができると考えいる。

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi