• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

筋組織内血液循環および筋組織弾性を指標としたサルコペニアの定量的評価法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 16K11584
研究機関松本歯科大学

研究代表者

羽鳥 弘毅  松本歯科大学, 歯学部, 教授 (40372320)

研究分担者 佐々木 啓一  東北大学, 歯学研究科, 教授 (30178644)
飯久保 正弘  東北大学, 歯学研究科, 講師 (80302157)
萩原 嘉廣  東北大学, 医学系研究科, 准教授 (90436139)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード光音響3D顕微鏡 / ラット / 咬筋 / 赤血球分布 / 血液循環 / 組織弾性 / サルコペニア / 光音響効果
研究実績の概要

生後16週齢のWistar系雄性ラット16匹を用いて実験を行った。通法に従いラットに全身麻酔を施した。生後16週齢において上顎右側臼歯3本を抜去した。抜歯後1もしくは4週の飼育期間を経た後、両側咬筋を摘出し光音響3D顕微鏡による観察に供した。波長532nmのレーザー光を利用した光音響3D顕微鏡観察では、両群において光音響信号の受信および画像データへの変換に成功した。抜歯後1週の飼育期間における左側(咬合側)および右側(抜歯側)の光音響信号強度の比較においては有意な差は認められなかった。抜歯後4週の飼育期間における左側(咬合側)および右側(抜歯側)の光音響信号の比較においては右側(抜歯側)が左側(咬合側)よりも有意に減少していた(p<0.05)。また、抜歯後1および4週における右側(抜歯側)咬筋の比較においては、光音響信号は4週が1週よりも有意に減少していた(p<0.05)。以上より、光音響3D顕微鏡は咬筋何の赤血球分布を可視化することに成功した。また、抜歯後4週の右側(抜歯側)咬筋は抜歯後1週の右側(抜歯側)咬筋および抜歯後4週の左側(咬合側)咬筋よりも赤血球分布が有意に低いことから、抜歯に伴う片側咀嚼では右側(抜歯側)咬筋の赤血球分布低下すなわち血液循環障害を引き起こすことが示唆された。中心周波数50MHzの超音波を利用した超音波顕微鏡観察からは、両群において超音波信号の受信および画像データへの変換に成功した。本観察から、抜歯後4週の左側(咬合側)咬筋の超音波信号は他の3群よりも有意に増加していた(p<0.05)。以上より、筋活動の低下は筋機能の低下を引き起こし、これらの観察には光音響3D顕微鏡が有用である。

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi