• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

マルチチャンネルレコーディングシステムを利用した摂食嚥下機能時の大脳皮質活動記録

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K11589
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 補綴・理工系歯学
研究機関新潟大学

研究代表者

白石 成  新潟大学, 医歯学系, 助教 (60585355)

研究分担者 井上 誠  新潟大学, 医歯学系, 教授 (00303131)
辻村 恭憲  新潟大学, 医歯学系, 准教授 (00548935)
佐々木 啓一  東北大学, 歯学研究科, 教授 (30178644)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード摂食嚥下 / 覚醒動物 / 咀嚼
研究成果の概要

多チャンネル電極を用い大脳皮質活動の記録(マルチニューロンレコーディングシステムを用いたニューロン記録)においては,その実験手技の獲得は概ね可能であった.さらに,口腔顔面領域の感覚入力の変化については,咀嚼時の重要な感覚の1つである歯根膜感覚に着目し,ラットの臼歯部を便宜的に抜去したモデルの確立に加え,3次元X線透視装置を使用した咀嚼嚥下行動の関係性について評価することに成功した.また,咀嚼筋や嚥下関連筋に対する筋電図を用いた定量的な記録方法についても確立し,覚醒動物の自由行動での咀嚼・嚥下行動の評価を実施した.これらの成果の一部は学会にて発表するに至った.

自由記述の分野

歯科補綴学分野

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は,咀嚼や嚥下時の口腔機能がもたらす大脳皮質をはじめとした上位脳への効果を解明することを目的とし,高齢者の咀嚼・嚥下機能維持・改善のための歯科治療の重要性を明らかにすることであった.第一に,覚醒動物(麻酔で眠っていない動物)での摂食運動の記録方法の確立を目指し,レントゲンを用いた3次元的計測ならびに筋電図による咀嚼や嚥下時の筋活動記録を選択した.自由行動では,嚥下のタイミングは咀嚼運動には影響を与えないこと,さらに歯の喪失に伴う口腔機能や咀嚼機能の低下は咀嚼のみに影響を与えるわけではなく,嚥下時の顎運動サイクルの延長を認め,嚥下動作にも影響を与えることが考えられた.

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi