• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

16SrRNA解析を応用した高齢者の低栄養起因口腔・腸内細菌叢の網羅的探索

研究課題

研究課題/領域番号 16K11590
研究機関岡山大学

研究代表者

水口 真実  岡山大学, 大学病院, 助教 (20634489)

研究分担者 窪木 拓男  岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 教授 (00225195)
大野 彩 (木村彩)  岡山大学, 大学病院, 助教 (20584626)
大野 充昭  岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 助教 (60613156)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード要介護高齢者 / 低栄養 / 口腔内細菌叢 / 腸内細菌叢 / メタゲノム解析 / 16SRNA解析
研究実績の概要

平成28年度は,倫理審査委員会に研究計画書を提出し承認を得たうえで,研究協力を得た老人保健施設に入所中の要介護高齢者から,低栄養高齢者および対照群として栄養良好高齢者の抽出を行った.低栄養高齢者の選択基準は,BMI<18.5,血清アルブミン値≦3.5g/dl,過去6ヶ月間に3%以上の体重減少または,2~3kgの体重減少が認められること,急性疾患を有さず,過去1ヶ月以内に抗菌薬投与を受けていないこと,常食を経口摂取していること,過去3ヶ月に食事の摂取量が著しく減少していないこととした.
そして,低栄養高齢者7名,栄養良好高齢者11名に対して,あらかじめ決めていた臨床診査プロトコールに従い臨床診査データを収集した.その結果,低栄養群7名は平均年齢82.7歳,男性1名,女性6名,平均BMI値は17.1であり,食形態は常食3名,きざみ食2名,ミキサー食1名,経管栄養1名であった.一方,栄養良好群11名は,平均年齢87.6歳,男性1名,女性10名,平均BMI値は22.4で,食形態は常食5名,きざみ食4名,ミキサー食2名であった.
これらの対象者の自然唾液および便を採取するため,検体採取プロトコールの設定(得られた臨床検体は,細菌叢構成の維持のため,迅速に嫌気パックを行い,グリセロール・ストックによる凍結保存を行う.自然唾液の採取は朝食後2時間経過後,口腔ケアからも2時間経過後に統一する.)および採取キットの準備を行った.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成28年度は,研究計画の倫理委員会承認を得ること,対象者20名を抽出し臨床診査および検体採取を行う計画であった.
このうち,低栄養高齢者 7名,栄養良好高齢者11名の臨床診査は達成できている.また,臨床診査未実施の対象を4名確保しており,対象者20名は達成できる見込みである.検体の採取がまだ実施できていないが,検体採取プロトコールの設定やキットの準備は完了しており,すぐに検体採取に着手できるため,概ね順調に進展していると考えている.

今後の研究の推進方策

1.対象の自然唾液および便をプロトコールに従って採取する.
2.次世代シークエンサーを用いた16SrRNA解析にて,自然唾液および便中の細菌叢を網羅的に解析する.その結果を基に,細菌叢系統的比較解析(UniFrac法)を行い,低栄養高齢者と栄養良好高齢者の腸内細菌叢構成の差異(UniFrac距離)を確認する.さらに,細菌叢を構成する各属,各門の構成比率を算出し,低栄養高齢者の腸内細菌叢に有意に,より優勢な菌属を明らかにする.
3.低栄養/栄養良好高齢者を追跡し,自然唾液および便を採取し,臨床診査を行う.そして,2と同様の方法で口腔内・腸内細菌叢の解析を行い,経時的変化を把握する.

次年度使用額が生じた理由

28年度に予定していた検体採取に至らず、次世代シークエンサーの委託解析料が使用されなかったため.

次年度使用額の使用計画

28年度に設定した検体採取プロトコロールに従い、検体採取を行う.これら検体を業者に委託する費用が必要である.

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi