• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

連通ハニカム構造を付与したポーラスチタンを用いる新規バイオマテリアルの創製

研究課題

研究課題/領域番号 16K11594
研究機関広島大学

研究代表者

森田 晃司  広島大学, 病院(歯), 助教 (30555149)

研究分担者 土井 一矢  広島大学, 医歯薬保健学研究院(歯), 助教 (80444686)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードポーラスチタン / 骨再生
研究実績の概要

満足できる機能的および審美的回復への骨増生のニーズにはβ-TCPやアパタイトなどの骨補填材が用いられる。しかしながら、現在、腫瘍での区域切除、顎骨骨髄炎や外傷などの広範囲な顎骨欠損では従来の吸収性や非吸収性の骨補填材を用いた場合、骨の回復を望むことは難しい。またチタンプレートを用いた骨再建では、治癒後プレートを除去する必要がある上に、骨吸収を起こすなど予知が不十分であり満足のいく治療とは言い難い。これらのことから,外科的侵襲が小さく確実な骨増生を可能とする新しい人工骨の開発が強く望まれている。このような背景のもとポリリン酸を吸着させた連通多孔性アパタイトの開発を行ったものの連通多孔性アパタイトは強度が弱いことが欠点であり、力学的負担の大きな広範囲骨欠損の環境下ではアパタイトが破壊されることがあり臨床応用する上で問題がある。そこで、われわれは、チタン内部まで血液や細胞が導入され骨伝導をもつ連通ハニカム構造を付与したポーラスチタンを創製しこれを臨床応用することを着想した。平成28年度の研究計画は、連通ハニカム構造を付与したポーラスチタンの試作と試作した材料の力学試験を実施することである。材料には担体として3種類のポーラスチタン(大きさ:10×10×2mm、気孔率:20、40および80%)とポーラスアパタイト(大きさ:10×10×2mm、気孔率:75%)を試作し使用した。試作したポーラスチタンはそれぞれアセトン中に30分以上浸漬し超音波洗浄、蒸留水で洗浄、乾燥し作製した。またコントロールとしてポーラスアパタイトも同時に用意した。その後作製した材料の圧縮試験から力学的強度を評価した。その結果、ポーラスチタンはポーラスアパタイトと比較して高い強度を示した。以上のことから、インプラントに加わる応力に耐える十分な強度をもち臨床応用する可能性が高いことを明らかにした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

現在までの進捗状況はおおむね順調に進展しており、引き続き継続的な研究を行う。

今後の研究の推進方策

本研究では、材料の作製、細胞培養および動物実験を計画している。細胞実験や動物実験に影響を与える可能性があるチタンの保存・管理あるいは滅菌、乾燥、保管は非常に重要である。したがって、本研究を本年度以降行う上で周囲環境は整っているものの引き続き細心の注意を払った実験を行う。

次年度使用額が生じた理由

次年度使用額は少額ではあるが3000円となった。これは旅費経費が予定よりも少なかったのが理由である。

次年度使用額の使用計画

次年度使用額の3000円は実験に使用する物品購入に充てる予定である。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (6件)

  • [雑誌論文] The Prevalence of Torus Mandibularis in Young Healthy Dentate Subjects2017

    • 著者名/発表者名
      Koji Morita, Hiroki Tsuka, Tomoaki Shintani, Mitsuyoshi Yoshida, Hidemi Kurihara ,Kazuhiro Tsuga
    • 雑誌名

      Journal of Oral and Maxillofacial Surgery

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Osseointegration aspects of placed implant in bone reconstruction with newly developed block-type interconnected porous calcium hydroxyapatite.2016

    • 著者名/発表者名
      Doi K, Kubo T, Makihara Y, Oue H, Morita K, Oki Y, Kajihara S, Tsuga K.
    • 雑誌名

      J Appl Oral Sci

      巻: 24 ページ: 325-31

    • DOI

      10.1590/1678-775720150597.

    • 査読あり
  • [学会発表] The Relationship between the Development of Torus Mandibularis and Oral Function in a Group of Healthy Dentate Subjects2017

    • 著者名/発表者名
      K. Morita, H. Tsuka, K. Kato, K. Kuremoto, M. Yoshida, K. Tsuga
    • 学会等名
      95th General Session & Exhibition of the IADR
    • 発表場所
      San Francisco, USA
    • 年月日
      2017-03-25 – 2017-03-25
  • [学会発表] 下顎隆起と口腔機能の関連について~下顎隆起による顎関節症の把握~2016

    • 著者名/発表者名
      森田晃司、津賀一弘
    • 学会等名
      第27回日本全身咬合学会学術大会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2016-11-27 – 2016-11-27
  • [学会発表] 下顎隆起と口腔状態および口腔機能との関連について2016

    • 著者名/発表者名
      森田晃司,柄博紀,加藤寛,新谷智章,吉田光由,柴秀樹,津賀一弘
    • 学会等名
      第9回日本口腔検査学会
    • 発表場所
      福島
    • 年月日
      2016-10-02 – 2016-10-02
  • [学会発表] 頬粘膜圧痕と口腔内状態および口腔機能との関連について2016

    • 著者名/発表者名
      森田晃司,柄博紀,加藤寛,森隆浩,堂脇一朗,小田正秀,吉田光由,津賀一弘
    • 学会等名
      日本補綴学会平成28年度九州支部,中国・四国支部合同学術学会
    • 発表場所
      熊本
    • 年月日
      2016-09-04 – 2016-09-04
  • [学会発表] ポリエテールエテールケトン(PEEK)の接着性レジンセメントに対する接着強さ2016

    • 著者名/発表者名
      柄 博紀1,森田晃司,加藤 寛,牧原勇介,山元祥輝,安部倉仁, 津賀一弘
    • 学会等名
      日本補綴学会平成28年度九州支部,中国・四国支部合同学術学会
    • 発表場所
      熊本
    • 年月日
      2016-09-04 – 2016-09-04
  • [学会発表] 多孔性構造を有する新規チタン骨再建材料の開発2016

    • 著者名/発表者名
      小畠玲子,土井一矢,森田晃司,牧原勇介,沖 佳史,久保隆靖,津賀一弘
    • 学会等名
      日本補綴学会平成28年度九州支部,中国・四国支部合同学術学会
    • 発表場所
      熊本
    • 年月日
      2016-09-04 – 2016-09-04

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi