• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

骨メタボリズム促進型インプラント治療の確立

研究課題

研究課題/領域番号 16K11595
研究機関広島大学

研究代表者

久保 隆靖  広島大学, 病院(歯), 講師 (60240876)

研究分担者 大上 博史  広島大学, 医歯薬保健学研究科(歯), 助教 (70711307)
土井 一矢  広島大学, 医歯薬保健学研究科(歯), 助教 (80444686)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード骨メタボリズム / インプラント / 骨粗鬆症
研究実績の概要

本年度はインプラント支持能の検討を行った.昨年度に検証した同じ病態モデル動物(骨粗鬆症24 羽および糖尿病24 羽)をそれぞれ準備し,埋入条件は下記とした.①ポリリン酸結合人工骨+ PTH ②自家骨+PTH ⇒PTH 投与群③ポリリン酸結合人工骨のみ④自家骨のみ⇒生食水投与群とした.
インプラント体の埋入;両側大腿骨関節頭部に骨窩(直径6 mm, 深さ5 mm)を形成後,骨窩中央部へインプラント体の埋入を行い周囲の欠損部へ各移植材をそれぞれ填入した.各病態モデル12 羽にはPTH を4 週間間歇投与し,他の12 羽には生食水を同条件で投与した.埋入から毎週,共振周波分析装置によるインプラント安定係数を(ISQ 値)を測定した.埋入8 週後,インプラント体の除去トルクを測定(n=6)
,他方は骨組織ブロックを採取,非脱灰研磨標本を作製した(n=6).インプラント支持の評価;・インプラント支持能:除去トルク値およびISQ 値の評価・組織学的評価:光学顕微鏡による観察・組織形態計測評価:骨・インプラント接触率の測定骨欠損部骨形成面積率の測定を行った.コントロールと比べ実験群①および②は除去トルク,ISQ値のいずれも高い値を示した.また組織形態計測の結果も同様に有意に高い値を示した.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Histological and Bone Morphometric Evaluation of Osseointegration Aspects by Alkali Hydrothermally Treated Implants2018

    • 著者名/発表者名
      Umehar a H, Kobatake R, Doi K, Oki Y, Makihara Y, Kubo T, Tsuga K
    • 雑誌名

      Appl Sci,

      巻: 8 ページ: 635

    • DOI

      https://doi.org/10.3390/app8040635

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Intermittent parathyroid hormone administration enhances implant stability in osteoporosis model2018

    • 著者名/発表者名
      Oki, Y, Doi K, Makihara Y, Kubo T, Tsuga K
    • 学会等名
      27th annual scientific meeting of European association for osseointegration
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi