• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

歯科インプラント治療の確実性を高める多機能メンブレンの開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K11598
研究機関徳島大学

研究代表者

内藤 禎人  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(歯学域), 徳島大学専門研究員 (20509773)

研究分担者 田上 辰秋  名古屋市立大学, 大学院薬学研究科, 講師 (10609887)
尾関 哲也  名古屋市立大学, 大学院薬学研究科, 教授 (60277259)
友竹 偉則  徳島大学, 病院, 准教授 (70263853)
市川 哲雄  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(歯学域), 教授 (90193432)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード歯科インプラント / 生体材料 / メンブレン / 骨増生 / 歯科補綴 / PLGA / ハイドロキシアパタイト
研究実績の概要

歯を失った患者に対する歯科補綴治療の中で、歯科インプラント治療は非常に有効な手段であるが、骨量の不足した部位には、インプラント体を支持するに十分な骨補填材を補填する必要がある。確実な骨増生手術を行うためにはメンブレンの併用が有効であり、いろいろな材質、特徴を持つメンブレンの開発が活発に行われている。我々は、常に感染に曝されている口腔内という特殊な環境下においても、骨増生を確実に行うために有効な機能性メンブレンの開発を行うことを目的として実験を行った。
まず、これまでの徐放機能を有する骨補填材開発などの方法を応用させて、骨形成能を有する薬剤を封入したPLGAメンブレンの材料設計、作製、そして物性評価を行った。PLGAメンブレンに内包させる薬剤としては、骨形成促進に有効であるシンバスタチンを選択した。メンブレンの調製にはブロースピニング法を採用した。作製したメンブレンについて溶出試験を行ったところ、28日間かけてゆるやかな薬剤徐放が確認された。つまり、約1ヶ月間をかけて、患部に対して薬剤を効果的に作用させることが可能となった。
次に、本法により調製された機能性PLGAメンブレンを、ラットを用いた動物実験を行うことにより機能性の評価を行った。実験材料として、インプラント治療の際一般的に用いられているハイドロキシアパタイト系骨補填材(ネオボーン)と、PLGAメンブレン(コントロール群)、シンバスタチン封入PLGAメンブレン(テスト群)を使用した。術後、0、1、4、8、12週後にマイクロCTを使用し骨形成能を確認したところ、4週以降において、テスト群に有意に多くの骨形成量がみられた。
本法により調整されたメンブレンは、動物実験においても良好な結果が得られ、またその際のハンドリングや血液とのなじみも問題のないものであったため、機能性メンブレンとして有用であると考えられた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] HAナノ薄膜コーティング処理によるPEEKインプラントの骨形成能2018

    • 著者名/発表者名
      内藤禎人
    • 学会等名
      第24回日本アパタイト研究会~バイオミネラル研究の最先端~

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi