研究課題/領域番号 |
16K11601
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
築山 能大 九州大学, 歯学研究院, 教授 (10236870)
|
研究分担者 |
古谷野 潔 九州大学, 歯学研究院, 教授 (50195872)
桑鶴 利香 九州大学, 大学病院, 学術研究員 (20325567)
木原 優文 九州大学, 大学病院, 助教 (40419536)
山崎 陽 九州大学, 歯学研究院, 共同研究員 (20713382) [辞退]
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 咀嚼 / 補綴歯科治療 / 咀嚼側 / 咀嚼機能 / 偏咀嚼 |
研究実績の概要 |
本研究は、臼歯部欠損患者を対象に補綴歯科治療の前後で偏咀嚼の程度および咀嚼能力を主観的・客観的に評価し、補綴歯科治療による咀嚼機能の改善効果を包括的に評価することを目的とした。 平成30年度にリクルートした被験者を対象にデータ収集を行い、その後研究機関を通して収集したデータの解析を行った。具体的には、研究内容の説明、インフォームドコンセントの取得、事前の問診、臨床診察(研究参加の可否のためのスクリーニング、主訴、現病歴、既往歴等の聴取、口腔内診察、支障度の把握、顎機能障害の検査など)を行い、研究に必要な基礎的な情報を採取した。次に、過去の報告や国内外の研究者との意見交換で得られた情報を参考に、補綴治療前後の口腔内および顎機能の状態(歯の欠損、咬合支持、支台歯、欠損部顎堤の状態、顎機能障害の評価など)、咬合・咀嚼機能の客観的検査(偏咀嚼の程度、咀嚼リズム、咀嚼能率、咬合力)、咬合・咀嚼機能の主観的評価(咬合状態、咀嚼機能、支障度、満足度などに関する自己評価、口腔関連QoLなど)について、データ収集を行った。 健常有歯顎者30名、片側臼歯部欠損患者29名、両側臼歯部欠損患者19名、上下顎無歯顎者25名について解析を行ったところ、片側臼歯部欠損患者は他の群と比較して有意に偏咀嚼がみられた。一方、健常有歯顎者、両側臼歯部欠損患者、上下顎無歯顎者と間には偏咀嚼の程度に有意差はなく、被験食品の硬さが偏咀嚼に影響することがわかった。また、いずれの被験者群においても客観的な偏咀嚼の程度は主観的な偏咀嚼の程度と比較して高く、患者の意識よりも偏咀嚼になっている割合が高いことがわかった。本研究では、偏咀嚼に影響を与える有意な因子は認められなかった。
|