• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

非晶質シリカ膜コーティングによるインプラントアバットメント表面の機能化

研究課題

研究課題/領域番号 16K11603
研究機関長崎大学

研究代表者

尾立 哲郎  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(歯学系), 助教 (70513167)

研究分担者 澤瀬 隆  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(歯学系), 教授 (80253681)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードインプラント / アバットメント / 生体活性ガラス
研究実績の概要

インプラント周囲結合組織の厚さとアバットメントへの付着は、インプラントが長期的に安定するための要因の1つとされており、インプラント周囲結合組織の主要な構成成分である線維芽細胞とコラーゲン線維は、インプラントアバットメント周囲の封鎖に重要な役割を担う。しかし、現在使用されているアバットメントとしては、チタンやジルコニアなど生体不活性材料が使用されており、機能性を持ったアバットメントの開発が望まれる。本研究では非晶質(アモルファス)シリカコーティングをアバットメント表面に応用することで、線維芽細胞によるコラーゲン繊維の産生向上、さらに抗菌性を併せ持つ機能性アバットメント表面の創生を目的としている。
前年度までに亜鉛を添加したアモルファスシリカコーティングを行った。そのサンプル上で線維芽細胞を培養し、total RNAを採取した。当該年度は、それを使用してqRT-PCRを行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

予定していた、qRT-PCRを行った。現在、結果の検討を行っているため、概ね順調に進展していると評価した。

今後の研究の推進方策

次年度は、qRT-PCRで得られた結果の評価と、動物実験を行い論文にまとめる予定である

次年度使用額が生じた理由

(理由)
見積もり時の物品費の価格と購入時の価格に差が生じていたため。
(使用計画)
次年度の予算と合わせて組織解析に必要な物品の購入に充て、遅延なく予算を執行し研究を進める予定である

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi