研究課題/領域番号 |
16K11605
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
補綴・理工系歯学
|
研究機関 | 鹿児島大学 |
研究代表者 |
鎌下 祐次 鹿児島大学, 医歯学総合研究科, 客員研究員 (90224641)
|
研究分担者 |
西村 正宏 鹿児島大学, 医歯学域歯学系, 教授 (00294570)
石井 正和 鹿児島大学, 医歯学域歯学系, 助教 (00456683)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 間葉系幹細胞 / 骨再生 |
研究成果の概要 |
顎骨骨髄中に存在する間葉系幹細胞 (MBMSC)は顎骨の増生のための有望なセルソースであるが、MBMSCの骨増生能にはバラつきが大きい。現時点で骨増生能を判定する有効なマーカーがないため、本研究では骨増生能を予見し得る新規マーカーの探索を目的とした。 5名のドナーより分離されたMBMSCを用いて骨分能を評価した結果、高骨分化能の3株、低骨分化能の2株に分けることができた。次に、それぞれの群間で発現するmiRNA発現パターン解析を行った結果、高骨分化能のMBMSCで4倍以上の変化を有する因子を合わせるとそれぞれ40因子程度同定された。これらの因子が新規の骨分化予見マーカーとなる可能性が示唆された。
|
自由記述の分野 |
補綴学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
顎堤が高度に委縮した患者に対し、適切な補綴治療を行うためには委縮した骨を増生させる必要がある。高度萎縮顎堤を呈する患者に対して、MBMSC 移植による顎骨増生治療は国内外でも報告がなく、成功すれば世界初の治療法となり得る。しかし骨形成治療の有効性担保に向けて細胞移植前に骨形成能を事前に評価し得る技術は確立されていない。本研究成果によって見いだされたmiRNAがMBMSCの骨形成能を事前に予知し得るマーカーとなれば、これらを指標とした新規の細胞品質管理技術の開発につながり、MBMSCによる再生治療の臨床応用に大きく寄与するもの示唆される。
|