研究課題/領域番号 |
16K11606
|
研究機関 | 鹿児島大学 |
研究代表者 |
益崎 与泰 鹿児島大学, 医歯学域附属病院, 助教 (80588103)
|
研究分担者 |
西村 正宏 鹿児島大学, 医歯学域歯学系, 教授 (00294570)
石井 正和 鹿児島大学, 医歯学域歯学系, 助教 (00456683)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 骨補填材 / 骨造成 |
研究実績の概要 |
現在インプラント治療は高い成功率により補綴治療の一選択肢となっているが,インプラント埋入部位の骨量が不足している場合には,骨造成が必要となる.骨造成術ではあらかじめ造成量を測定したうえで,いかに簡便に術式をおこなうかが重要である.また骨補填材自体が骨に置換しやすく,細胞や成長因子を併用することで骨置換を促進するか検討することも重要となる. 本研究ではCT像から骨形態をシミュレーションしたうえで,石膏にてあらかじめ骨造成部位に必要な形態に3Dプリンターを用いて製作し,水熱処理により石膏を炭酸アパタイトに置換した骨補填材の効果を検討するものである.また再生に必要な細胞としてMSCや骨芽細胞分化能があると考えらえるスタチンを使用することで骨形成の速度や割合を検討するものである. 石膏による炭酸アパタイトでも骨形成は比較的良好であったが,現行の炭酸アパタイトに近いものにするため材料を変更し製作することとした.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
現在用いている石膏をベースにした補填材では骨形成量は特に問題なかったが,市販された炭酸アパタイトと比べ,炭酸基の含有量が不安定になるため,現在市販されている炭酸アパタイトとほぼ同じ材料でブロックを製作し、炭酸基およびアパタイトの形成量を測定したところ、良好な結果を得たので,この材料で3次元連通気孔のブロックを製作し,さらに強度の実験をおこなっているところである.
|
今後の研究の推進方策 |
今後3次元連通気孔を有するアパタイトを製作後,より詳細な気孔率,強度,炭酸含有量などの物性の評価,細胞実験,脛骨および頭蓋骨欠損を用いた動物実験を行い,最終的にブロック体として製作できるように改良していく予定である.
|
次年度使用額が生じた理由 |
材料を現行の炭酸アパタイトと同じ製法にすることにしたため,プリンター,動物の購入を控えたため次年度使用が生じた。今後は動物実験を主体に行っていく。
|