• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

オーラルディアドコキネシスを利用した簡便に行えるサルコぺニア進行度評価法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K11609
研究機関北海道医療大学

研究代表者

佐々木 みづほ  北海道医療大学, 歯学部, 助教 (70638410)

研究分担者 三浦 宏子  国立保健医療科学院, 国際協力研究部, 部長 (10183625)
會田 英紀  北海道医療大学, 歯学部, 教授 (10301011)
川西 克弥  北海道医療大学, 歯学部, 講師 (10438377)
豊下 祥史  北海道医療大学, 歯学部, 講師 (20399900)
越野 寿  北海道医療大学, 歯学部, 教授 (90186669)
河野 舞  北海道医療大学, 歯学部, 講師 (90586926)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードオーラルディアドコキネシス
研究実績の概要

本年度は、研究の目的である、「簡易オーラルディアドコキネシスとサルコぺニアとの相関性を明らかにする」ことを達成するため、データ収集に必要な手技の確立とすり合わせを行い、狂いないデータの収集を完璧にこなせるようにした。また、同時に協力の得られそうな自治体を探し、許可をもらい、自立高齢者のデータ収集の場を確保した。
600人に調査の依頼をして収集したデータは、①オーラルディアドコキネシス(IC法と簡易法)②口腔関連QOL③握力・下腿周囲長④BMI指数⑤口腔内検査による口腔機能⑥年齢・性別・身長・体重である。これらのデータより、まずは、オーラルディアドコキネシスのIC法と簡易法の相関を検討中である。それと並行し、年齢・握力・下腿周囲長よりサルコぺニアスクリーニングを行っている。
今後の研究を進めるにあたり、協力市町村を確保できたこと、問題なくデータを採取できたこと、は初年度としてとても意義あることになったと考えられる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

実験計画書の通り、データ収集の手技の確立やすりあわせは無事終了し、とある市町村の協力を得られ、自立高齢者を対象に実際にデータをとることができた。

今後の研究の推進方策

現在、得られたデータよりオーラルディアドコキネシスIC法と簡易法の相関性を検討中である。今後は、その結果により、簡易オーラルディアドコキネシスとサルコぺニアの関係を調べ、また、そこから口腔機能・口腔QOLなどとサルコぺニアの関係を検討していきたいと考える。

次年度使用額が生じた理由

当初の計画では、調査協力者へのアンケート送付や協力依頼書送付など、郵送料がかなり高額になると予想したが、郵便局の助言協力もあり計画よりも低予算で行うことができた。

次年度使用額の使用計画

次年度使用額は、初年度の調査で判明した、どうしても高予算となる旅費にあて、さらなる調査対象人数の確保に努めたいと思う。

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi