• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

摂食嚥下を制御する脳の発振メカニズム解明と脳交流電気刺激による摂食嚥下機能向上

研究課題

研究課題/領域番号 16K11621
研究機関北海道大学

研究代表者

前澤 仁志  北海道大学, 歯学研究院, 助教 (80567727)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード脳刺激 / 咀嚼リズム / 運動関連脳磁場反応 / 舌運動
研究実績の概要

ヒトの舌反復随意運動に伴う運動関連脳反応に関する成果を国際学術誌に報告し (Maezawa et al, Neuroscience research)、脳磁図を用いた舌感覚異常の客観的評価に関する総説を報告した(Maezawa, Hokkaido journal of dental science.)。また、舌感覚運動機能に関する最新の知見に関する講演を国際学会にて行い(Society for neuroscience)、咀嚼運動と歩行運動のリズム同期現象に関する研究内容を関連学会(Society for neuroscience,臨床神経生理学会)にて報告した。
舌運動は咀嚼や摂食嚥下などヒトの生命維持に重要な運動機能を持つが、舌運動前後における大脳皮質の時空間的情報処理機構は不明な点が多かった。われわれは、舌筋電図のオンセットを基準に舌関連運動脳磁場反応を解析することで、運動野由来の反応成分と感覚野由来の反応成分を検出することに成功した。また、咀嚼や摂食嚥下機能低下の原因となる口腔領域の感覚異常を脳磁図を用いて客観的に評価する手法に関する総説論文を報告した。この論文では、術中の神経損傷により生じた口腔感覚異常を三叉神経刺激誘発脳磁場反応を用いて客観的に評価するという手法に関して最新の知見も含めて報告した。さらに、咀嚼運動と歩行運動のリズム同期現象に関する研究を行った。この研究では、習慣性咀嚼リズムが歩行リズムに引き込まれ、歩行:咀嚼のリズム比が1:2であることが明らかになった。
口腔感覚運動機能は摂食・嚥下や発声・発語の円滑な実行に必要不可欠であり、上記の成果はヒトの摂食・嚥下機能の解明につながる成果である。今後はこれまで得られた知見をもとに脳電気刺激の刺激パラメタの設定等に生かし、最終年度の研究成果につなげたい。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

これまでに舌の感覚運動機能の中枢統御機構に関する研究を学術誌(Neuroscience research, Frontiers in Human Neuroscience, Hokkaido journal of dental science)を通じて報告した。また、咀嚼と歩行リズムとの引き込み現象に関する研究内容を関連学会(Society for neuroscience,臨床神経生理学会等)にて報告した。これらの成果はヒトの摂食・嚥下機能の解明につながる内容である。

今後の研究の推進方策

脳機能計測により得られた知見をもとに、脳電気刺激のパラメタの設定を行い、脳電気刺激法が口腔運動機能に及ぼす影響に関して解析する予定である。また、身体部位間のリズム運動の引き込み現象に関する研究は、今後脳波同時計測を行うことにより大脳皮質がリズム間の引き込み現象にどのように関与しているのかを明らかにすることで、身体部位間におけるリズム同期現象の中枢制御機構解明につなげたい。

次年度使用額が生じた理由

筋電図計測に関して記録法の工夫により既存の機器での計測が可能であった。このため、新たな機器の購入が不要となり次年度使用額が生じた。最終年度のため、学術誌への投稿や学会での報告に際する経費として使用する予定である。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Movement-related cortical magnetic fields associated with self-paced tongue protrusion in humans.2017

    • 著者名/発表者名
      Maezawa H, Oguma H, Hirai Y, Hisadome K, Shiraishi H, Funahashi M.
    • 雑誌名

      Neuroscience research.

      巻: 117 ページ: 22, 27

    • DOI

      https://doi.org/10.1016/j.neures.2016.11.010

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Clinical application of MEG for the evaluation of sensory disturbances of the lip and tongue in patients with mandibular nerve injury.2017

    • 著者名/発表者名
      Maezawa H.
    • 雑誌名

      Hokkaido journal of dental science.

      巻: 38 ページ: 68, 73

    • 査読あり
  • [学会発表] Cortical mechanisms of tongue sensorimotor functions in humans: an MEG study2017

    • 著者名/発表者名
      Maezawa H
    • 学会等名
      Society for neuroscience
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] トレッドミル歩行時の歩行リズムに対する咀嚼リズムの引き込み現象2017

    • 著者名/発表者名
      前澤仁志,小金丸聡子,松橋眞生,舩橋誠,美馬達哉
    • 学会等名
      日本臨床神経生理学会
  • [学会発表] Cortical entrainment to isometric tongue protrusion in humans2017

    • 著者名/発表者名
      Hitoshi Maezawa, Tatsuya Mima, Shogo Yazawa, Masao Matsuhashi, Makoto Funahashi
    • 学会等名
      神経オシレーションカンファレンス 2017
  • [学会発表] トレッドミル歩行時の歩行リズムに対する咀嚼リズムの引き込み現象2017

    • 著者名/発表者名
      前澤仁志,小金丸聡子,松橋眞生,舩橋誠,美馬達哉
    • 学会等名
      新学術領域研究「オシロロジー」第 2 回領域会議

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi