• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

バイオミメティクスに基づく高機能ジルコニアインプラントの開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K11629
研究機関鹿児島大学

研究代表者

河野 博史  鹿児島大学, 医歯学域歯学系, 講師 (20507165)

研究分担者 菊地 聖史  鹿児島大学, 医歯学域歯学系, 教授 (50250791)
有川 裕之  鹿児島大学, 医歯学域歯学系, 助教 (90128405)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードジルコニア / 焼成温度 / 低温劣化
研究実績の概要

今年度はジルコニアインプラント体に生体模倣能を付与するための基礎データを取集する目的で、以下の研究を主として行った。
イットリア安定化型ジルコニア(Y-TZP)の焼成温度が機械的特性に与える影響について検討を行った。ZENO(Wieland製),Aadva(GC製),InCoris(Sirona製)の3種類のジルコニア(Y-TZP)板を使用した。ZENOは長さ50.05mm,幅5.04mm,厚さ1.523mmの板を,Aadvaは直径17.5mm,厚さ0.625mm,InCorisは直径17mm,厚さ0.625mmの円板を使用した。焼成温度は1350℃,1450℃,1500℃で2時間,1550℃で3時間行った。製作した試料に,ⅰ)分光透過率計にて光透過率と波長分布の測定を行った。ⅱ)オートクレーブで134℃,5-60時間の処理後,X線回折,ビッカース硬さ測定およびSEM観察を行った。ⅲ)ISO-6872に準拠して2軸曲げ試験を行った。
1350℃の焼成温度の試料では,オートクレーブ処理の時間が増加しても単斜晶への変態は認められなかったが,1450℃以上の試料では,時間の増加に伴い単斜晶含有量の増加が認められた。また,InCorisおよびZENOにおいても同様の傾向が認められた。ビッカース硬さ測定の結果は,2軸曲げ試験の場合と異なり,1450℃以上の温度で焼成したAadva,InCorisおよびZENOのいずれにおいても,オートクレーブ処理によって硬さが低下する傾向が認められた。また,オートクレーブ処理の時間による差は認められなかった。本実験より,歯科用Y-TZPでは,ブロック体焼成温度の影響はきわめて大きく,焼成温度が高いとオートクレーブ処理による低温劣化が著しく生じ易くなることが示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

研究計画において当該年度における研究内容は、1.ガラス層処理条件の検討、2.基板強度の測定であったが、基板強度の測定の進捗に対し、ガラス層処理条件の検討が実施できていないため。

今後の研究の推進方策

今後は当該年度の研究結果を踏まえた上で、研究計画に則して1.生体適合性の評価、2.体内埋入後に生体活性層が生成する方法の検討、を進めていくこととする。基板の強度に関連して、高透過型の歯科用ジルコニアの材料特性を詳細に検討していく予定である。

次年度使用額が生じた理由

試料作製時の効率を高めるために既存の研磨機に自動研磨装置を追加する計画であったが、支給された助成金額では、既存の研磨機に純正の自動研磨装置を購入するには予算が不足していたため。

次年度使用額の使用計画

当初購入を予定していた自動研磨装置の代替となるような、試料作製の効率を高める機材を購入する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 焼成温度がジルコニアの機械的特性に与える影響2016

    • 著者名/発表者名
      河野博史,菊地聖史
    • 学会等名
      日本バイオマテリアル学会シンポジウム2016
    • 発表場所
      福岡国際会議場(福岡県福岡市)
    • 年月日
      2016-11-21 – 2016-11-22

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi