• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

バイオミメティクスに基づく高機能ジルコニアインプラントの開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K11629
研究機関鹿児島大学

研究代表者

河野 博史  鹿児島大学, 医歯学域歯学系, 講師 (20507165)

研究分担者 菊地 聖史  鹿児島大学, 医歯学域歯学系, 教授 (50250791)
有川 裕之  鹿児島大学, 医歯学域歯学系, 助教 (90128405)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードジルコニア / 焼成時間 / 透光性 / 2軸曲げ強さ
研究実績の概要

今年度はジルコニアインプラント体に生体模倣能を付与するための基礎データを収集する目的で、以下の研究を主として行った。
i) 焼成条件がジルコニアの透光性に与える影響について検討を行った。Cercon ht(デンツプライ)の円板試料を、設定焼結温度である1500℃までの昇温時間30分、40分、50分、60分の4条件で保持時間120分にて焼結した。焼結後、厚みが0.5 mmとなるように、試料両面を鏡面研磨した。試料を白色背板および黒色背板上で分光色差計(SA 2000,日本電色工業)にてL*、a*、b*、Yを測定し、透光性パラメーター(TP)、乳白色パラメーター(OP)およびコントラスト比(CR)を計算した。本実験において、昇温速度の違いによるTP、OPおよびCRに関し統計的な有意差は見られなかった。得られたTPに関して、先行研究で示されているTPと同等であったことから、焼結温度までの昇温時間はジルコニアの透過率に影響を与えない可能性が示唆された。
ii) 焼成時の最高温度の保持時間が高透光性ジルコニアの曲げ強さに与える影響について検討を行った。Cercon ht(デンツプライ)を直径20 mm、厚さ0.8 mmの円板状試料に調整した。焼結温度1500℃までの昇温時間を30分、保持時間を120分、60分、30分、10分の4条件として試料を焼結した。焼結後、厚みが0.5 mmとなるように研磨した。製作した試料に対してISO-6872に準拠した2軸曲げ試験を行った。本実験において、2軸曲げ強さに関し、保持時間の違いによる統計的な有意差は認められなかった。30分で昇温した試料は、標準焼成と比較すると、全体として曲げ強さが低い傾向を示したものの、保持時間の差による違いは認められなかった。このことから、最高温度の保持時間が短くてもある程度の強さが得られることが示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

研究計画において当該年度における研究内容は、1. 生体適合性の評価、2. 体内埋入後に生体活性層が生成する方法の検討、であったが、基板に対する生体適合性評価が実施できていないため。

今後の研究の推進方策

今後は当該年度の研究結果を踏まえた上で、研究計画に則して、1. 生体適合性の評価、2. 体内埋入後に生体活性層が生成する方法の検討、といったジルコニア基板に対する生体適合性の評価を逐次進めていく予定である。

次年度使用額が生じた理由

(理由): 研究の進捗がやや遅れているため。
(使用計画): 研究資材の購入

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] ジルコニアの焼成条件が機械的特性に及ぼす影響2017

    • 著者名/発表者名
      河野博史,有川裕之,菊地聖史
    • 学会等名
      第69回日本歯科理工学会学術講演会
  • [学会発表] ジルコニアの焼成条件が機械的特性に及ぼす影響(第2報)2017

    • 著者名/発表者名
      河野博史,有川裕之,菊地聖史
    • 学会等名
      第70回日本歯科理工学会学術講演会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi