研究課題/領域番号 |
16K11631
|
研究機関 | 岩手医科大学 |
研究代表者 |
鬼原 英道 岩手医科大学, 歯学部, 准教授 (20431926)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 骨補填材 / 生体微量金属 / ハイドロキシアパタイト / コラーゲン / 骨芽細胞 |
研究実績の概要 |
昨年度作成したNano-Hapと生体微量金属であるマグネシウムおよび亜鉛を配合した骨補填材を使用し、細胞培養での骨芽細胞の骨形成能の確認を行った。アルカリフォスファターゼ活性による石灰化度の検証では、マグネシウム含有金属配合の骨補填材で、コントロールよりも早期に染色性を示した。しかしながらその他の骨文化マーカーでは、コントロールと比べて有意差は認められなかった。現在まで、さらなに金属およびNano-Hapの配合を変えた追加資料を作成し、追加実験を試行しさらなる良好な資料を検討中である。 上記の昨年度中の細胞培養実験の結果の中で、最も良好な試料をもとにラットの頭蓋骨欠損を用いた動物実験を行っている。現在、当施設のMICRO-CTが使用できないため、すべての動物実験結果を組織切片で評価を行っている。組織切片は、パラフォルムアルデヒドで固定後パラフィン包埋を行い、5μmの厚さで薄切後、HE染色を行った。実験群の補填材は良好な結果が認められたが、コントロールとの有意差はなかった。また、製作された金属含有量が少量であった可能性が高く、切片上では金属様組織像は確認できなかった。現在金属量およびNano-Hapの配合量を変更したもので追加実験中である。動物実験では、金属の残存が少なく、当初の予定よりも多めの金属の配合で行っている。また、上記と並行してBio-Ossを使用した試料も製作中である。Nano-Hapでの結果が思わしくない場合は、Bio-Ossマグネシウムを配合した材料で細胞培養実験、および動物実験を行っていく予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
やや実験の遅延が認められている理由としては、動物実験で含有金属が思ったより流れてしまっていることと考えられる。その結果を踏まえて、現在金属含有量を調整したものを製作、実験を行っている。また、当初の予定であったMICRO-CTの使用ができないことも大きな要因と考えられる。それにより、すべての動物を使用した予備実験で組織切片を作成する必要があった。
|
今後の研究の推進方策 |
今年度は、様々な試料の追加実験を継続していく予定である。また、同時にBio-Ossと金属含有した追加試料を製作し、同時並行で細胞培養実験および動物実験での検証も行っていく予定である。10月までに試料作成および動物実験を中心に行い、その後に試料の親水化を行い、細胞培養および動物実験にて検証を行っていく予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
(理由) 当初の予定では動物実験を昨年度初頭より開始する予定であったが、試料の作成、細胞培養の実験が遅延してしまい、開始時期が遅くなってしまった。結果として、動物実験にかかる費用の一部が残存した。 (使用計画) 今年度予定している科研費については、昨年度から継続している動物実験のラットの購入および組織切片作成費用、また生体吸収性金属の紫外線表面処理に主に使用する予定である。同時並行して、骨芽細胞による石灰化検証も行う予定なので、同実験の試薬にも使用予定である。
|