研究課題/領域番号 |
16K11634
|
研究機関 | 東京歯科大学 |
研究代表者 |
山下 秀一郎 東京歯科大学, 歯学部, 教授 (80242212)
|
研究分担者 |
堀田 宏己 東京歯科大学, 歯学部, 准教授 (50130133)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 生体アパタイト結晶 / 主機能部位 / 咀嚼運動 / 第一大臼歯 |
研究実績の概要 |
近年の微小領域エックス線回折装置の開発により、局所領域における生体アパタイト結晶配向性の計測が可能となった。これにより、顎骨においても機能力が歯根近傍の生体アパタイト結晶配向性に及ぼす影響について、詳細な観察を行う環境が整った。 そこで本研究では、主機能部位と呼ばれ咀嚼運動時の中心と考えられる第一大臼歯歯根周囲の顎骨を対象に、その生体アパタイト結晶配向性の特徴を明確にすることを第一の目的とした。さらに、歯の喪失後もこのような配向性の特徴が骨内に履歴として残されているならば、その部位が主機能部位と合致するよう補綴装置の設計を行うことの妥当性について、咀嚼運動路の安定性の観点から臨床的に検討を加えることを第二の目的とした。 初年度では、まず本研究計画が円滑に遂行できるよう研究プロトコルを整え、遺体から採取した下顎骨を用いて生体アパタイト結晶配向性に関する分析が適切に行われるよう環境整備を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
研究に必要な機材はほぼ揃えることができ、研究環境の整備についてはおおむね順調に進展してると言える。しかし、資料の採取や被験者の獲得が予定通り進んでいないために、”やや遅れている”の評価とした。
|
今後の研究の推進方策 |
1.実験計画の再修正・確立:28年度の実績を踏まえて、計画の修正を行い最終計画の確立を目指す。 2.資料の採取や被験者の獲得:引き続き資料の採取や被験者の獲得を行う予定である。 3.咀嚼運動デ-タの収集:確立された実験計画に基づき、6自由度顎運動測定装置を用いて咀嚼運動のデ-タ収集を行う。アパタイト結晶配向性の結果から得られた基礎デ-タをもとに第一大臼歯の排列位置を決めた場合に、従来通り前方歯から順に形態的要因に基づき排列を行った場合と比較して、咀嚼運動経路がどの程度安定するのかを検討する予定である。 4.デ-タの分析:集計したデータをもとに、「歯の喪失後においても、第一大臼歯相当部にはアパタイト結晶配向性の特徴が骨内に履歴として残っており、適切な補綴歯科治療を行うことで第一大臼歯相当部が主機能部位として確実に機能する」という仮説を検証すべく、統計学的に分析を加える計画である。 5.研究成果の発表:研究成果をまとめ、学会発表、論文投稿を行う。なお、学会発表は、各研究段階において成果が得られ次第、随時行う予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
物品費を¥2,300,000で計上していたが、実際の支払額が¥1,728,000となり、その差額分が次年度使用額として生じた。
|
次年度使用額の使用計画 |
本研究では精密部品を多く用いた機器を使用するため、研究期間中に破損する可能性が考えられる。したがって、当初の研究計画では購入予定のリストにはあげていなかったが、研究を遂行する上で必要となる物品に対して次年度使用額を充当する予定である。
|