• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

CXCL12を利用した創傷治癒促進能をもつ再生医療材料の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K11635
研究機関東京歯科大学

研究代表者

三浦 直  東京歯科大学, 歯学部, 准教授 (10266570)

研究分担者 志澤 泰彦  日本大学, 生物資源科学部, 講師 (30413131)
三宅 菜穂子  東京歯科大学, 歯学部, 講師 (40276978) [辞退]
塚越 絵里  国立医薬品食品衛生研究所, 医薬安全科学部, 任期付研究員 (60615384)
田辺 耕士  東京歯科大学, 歯学部, 助教 (80638156) [辞退]
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードオッセオインテグレーション / インプラント / サイトカイン / チタン / 表面改質 / 創傷治癒 / 微量成分の検出 / 組換タンパク
研究実績の概要

インプラント埋入時に創傷が生じると、血液中サイトカインが治癒へと様々な反応を開始する。この因子について遺伝子およびタンパクレベルにおいて検出を行ってきた。しかし、いずれも微量で、研究開始当初から創傷治癒反応の中心的位置付けのCXCL12は検出できなかった。創傷治癒反応を様々な観点から実験するためには相当量必要となるが、市販品でmgあたり数百万円と高価であったため、29年度より遺伝子組換えで大量生産するという方針に転換した。CXCL12遺伝子は3種のvariantが知られており、そのうち生理活性が同じSDF1αとSDF1βを選択した。両者の違いは、両末端の配列とアミノ酸電荷だけである。linearなDNAを合成、pPAL7vectorに挿入後、E. coli BL21にて発現させた。
しかし、発現したタンパクは膜画分に存在し、可溶化の行程が必要なことが判明した。高効率の発現条件を見出すために、温度、培養時間、膜からの溶出条件の検討を続けてきた。発現後の精製段階で、タンパクの回収が凝集するなど精製に困難を極めたが、目的タンパクをintactな状態で取得することにこだわり条件検討を重ねた。その結果、発現および精製法を改良し、組換え体の精製タンパクを取得する方法を確立した。
また、創傷治癒に影響を与える表面処理法を、インプラント術に臨床応用する条件を検討する目的のひとつとして、インプラント周囲炎の関連細菌の付着抑制の条件についても検討した。その結果、チタン表面とジルコニア表面で細菌付着に相違があることを発見した。
今後は、組み換え体を用い、創傷治癒を促進する最適な表面改質法を探索し創傷治癒を向上させる一方、インプラント周囲炎関連細菌の表面付着抑制をも相乗的に付与できる条件検討を続けていく予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Bone marrow stromal cells from low-turnover osteoporotic mouse model are less sensitive to the osteogenic effects of fluvastatin.2018

    • 著者名/発表者名
      Y Oda, H Sasaki, T Miura, T Takanashi, Y Furuya, M Yoshinari, Y Yajima
    • 雑誌名

      PLOS ONE

      巻: 13(8) ページ: 1-14

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0202857

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] ジルコニア及びチタンディスク上におけるStreptococciの付着の評価2018

    • 著者名/発表者名
      小田由香里,三浦直,伊藤太一,吉成正雄,矢島安朝
    • 学会等名
      第61回秋季日本歯周病学会学術大会
  • [学会発表] The attachment evaluation of S. sanguinis and S. gordonii on zirconia and titanium.2018

    • 著者名/発表者名
      小田由香里、三浦直、野本冬歌、平野友基、坂本道世、伊藤太一、吉成正雄、矢島安朝
    • 学会等名
      第37回日本口腔インプラント学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi