• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

中枢を考慮した高齢者における補綴学的リハビリテーションの構築

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K11637
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 補綴・理工系歯学
研究機関日本大学

研究代表者

川良 美佐雄  日本大学, 松戸歯学部, 兼任講師 (20147713)

研究分担者 小見山 道  日本大学, 松戸歯学部, 教授 (60339223)
飯田 崇  日本大学, 松戸歯学部, 講師 (50453882)
研究期間 (年度) 2016-10-21 – 2019-03-31
キーワード高齢者 / 中枢 / リハビリテーション / 口腔機能
研究成果の概要

口腔機能の低下が中枢へ影響を及ぼす因子の解明を目的とし、咬合支持域と脳の形態の関係について検討した。被験者(52名、66.1±1.64歳)をEichnerの分類にて咬合支持あり群(OSG群)、咬合支持なし群(NOSG群)の2群間に分類した。各被験者のMRI画像の撮像をし、MRI画像からVBMにて各被験者の灰白質および白質の脳容積を算出した。OSG群における前頭前野および補足運動野の灰白質と白質の脳容積はNOSG群と比較して有意に高かった(P < 0.001)。以上より、咬合支持の有無が、前頭前野と補足運動野における脳容積量の変化を引き起こすことが示唆された。

自由記述の分野

歯科補綴学

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまでに咀嚼と脳に関する様々な検討がなされ、咀嚼活動中の脳活動は他の身体部位の運動と比較して特異的な活動であることが示されてきた。しかしながら、咀嚼運動は日々行われている運動であることから、その継続的な咀嚼運動が脳の形態へ及ぼす影響を検討することは、歯科学において有用な知見となると考えられる。
本研究では、噛み合わせをする支持域の差が脳の形態に与える影響について検討を行った。結果として、かみ合わせを支持する領域の減少は脳の前頭前野の形態に影響を及ぼすことが示唆された。したがって、歯科治療によって噛み合わせの支持域を維持することは脳に対しても有用なことである可能性が示唆された。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi