• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

頬脂肪体由来幹細胞と単球を利用した自己移植材の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K11648
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

中田 秀美  東京医科歯科大学, 歯学部附属病院, 助教 (30451967)

研究分担者 黒田 真司  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 講師 (50323689)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード脂肪由来幹細胞 / 頬脂肪体 / 立体培養
研究実績の概要

近年、自己組織幹細胞を用いた再生医療が注目されているが、特に脂肪由来幹細胞(Adipose-Derived Stem Cells;ASCs)は採取が低侵襲 であり、骨髄幹細胞に比較して約 1000 倍の幹細胞を含むとして注目されている。我々はこれまでの研究で、マウス腹部皮下脂肪組織由来 ASC の骨芽細胞への分化能や、立体培養、また、ASC スフェロイドの単球・マクロファージ系細胞との共培養による立体的分化誘導と組織再生の可能性を検討し、報告してきた(Yamamoto M, Nakata H, Kuroda S. et al. Osteogenic Potential of Mouse Adipose-Derived Stem Cells Sorted for CD90 and CD105 in Vitro. Stem.Cells.Int.2014:576358.doi:10.1155/2014/576358.他)。
今回の研究では、マウス頬脂肪体由来ASCを採取し、骨芽細胞への分化能を検討している。さらにマウス頬脂肪体由来ASCからスフェロイドを作製し、培養と立体的分化誘導を行っている。本年度は、フローサイトメトリーによって、マウス腹部皮下脂肪由来ASCと頬脂肪体由来ASCの表面抗原の比較を行った。また、それぞれのASCからスフェロイドを作製し、立体培養による増殖能と分化能の比較を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究は申請時の予定通りに進行している。

今後の研究の推進方策

現在、それぞれの由来のASCのStemnessを比較し、立体的な分化誘導の評価を行っている。

次年度使用額が生じた理由

次年度に動物実験の計画を控えており、そのための費用として十分な額を確保したいと考え、今年度の物品購入を極力控えました。

次年度使用額の使用計画

動物実験、切片作製に際して使用する予定です。

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi