研究課題/領域番号 |
16K11657
|
研究機関 | 昭和大学 |
研究代表者 |
北川 昇 昭和大学, 歯学部, 准教授 (80177831)
|
研究分担者 |
佐藤 裕二 昭和大学, 歯学部, 教授 (70187251)
大澤 淡紅子 (奥山淡紅子) 昭和大学, 歯学部, 助教 (90585788)
磯部 明夫 昭和大学, 歯学部, 助教 (30635082)
大森 美由紀 昭和大学, 歯学部, 兼任講師 (20756291)
岡田 征彦 昭和大学, 歯学部, 兼任講師 (50756161)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | インプラント / 傾斜埋入 |
研究実績の概要 |
超高齢社会を迎えた現在、インプラント治療を長期的な成功に導くためには、力学的因子が重要である。下顎遊離端欠損部にインプラントを 3 本以上埋入する場合、直線的に埋入するのではなく offset 埋入することでインプラントに加わる応力の減少が可能となると言われている。しかし、この埋入が顎骨周囲に及ぼす影響を検討した研究は少ない。申請者は、直線埋入と offset 埋入のモデルを製作し荷重負荷試験と三次元有限要素解析を行い比較・検討してきた。また、顎骨の吸収状況(幅・高さ)によって埋入には大きな制限がかかる。これは、インプラントの長さや埋入角度に大きく影響を与え,力学的に好ましい垂直に埋入することが不可能な症例は多い。 そこで今回、高齢者や難症例を想定し、骨量と骨質に制限がある場合の傾斜埋入およびショートインプラントが、顎骨周囲に及ぼす影響を分析し、生体に近似させた光造形で製作した顎堤モデルを使用して、適切なインプラントの埋入方法を明らかにすることを本研究の目的とした。 当初上記の計画を立案したが,前年度に光造形での模型製作と顎堤状態を変化させる事が出来ない事が判明した。そこで,従来から使用していた模型で埋入ガイド、ボール盤、インプラント埋入窩形成ドリルを用いて,直径3.0 mm,長さ10 mm、のインプラント埋入窩を形成し、インプラント体は直径3.75 mm,長さ10.0 mmを40 Ncmのトルクで埋入した。今年度はインプラント体の傾斜角度の検討を行い,舌側に10度と20度に傾斜させたモデル上で上部構造を製作した。この,上部構造に研究代表者が在籍する歯学部高齢者歯科学講座で従来から行っているストレインゲージ法を使って,荷重を加え計測を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
昨年度,断念した光造形モデルの代りに,従来実施した直線配置とオフセット配置のモデルと同じ素材の顎堤模型に,直線,10度,20度の3種類の模型と上部構造を準備した。このモデルにインストロン万能試験機を使用して,それぞれの荷重点に0.5 mm/min の速度で100 Nの垂直荷重を加えた。作業台とジグの間にストレインゲージを取り付け,荷重点の沈下量をインプラントの被圧変位量として計測した。 この時点で,研究代表者の疾病(肺ガン)発病により加療・静養が必要となり,現在データ解析はストップしている状況である。
|
今後の研究の推進方策 |
インストロン万能試験機を使用した荷重データと被圧変位量については,データの採得は終了しているので,解析を続けたい。また,有限要素解析についても共同研究者が逐次実施しているので継続していきたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究代表者の疾病(肺ガン)発病により加療・静養が必要となり,現在データ解析はストップしている状況である。
|