• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

生体に近似させた光造形顎堤モデルとFEAをバインドしたインプラント傾斜埋入の検討

研究課題

研究課題/領域番号 16K11657
研究機関昭和大学

研究代表者

北川 昇  昭和大学, 歯学部, 准教授 (80177831)

研究分担者 佐藤 裕二  昭和大学, 歯学部, 教授 (70187251)
大澤 淡紅子 (奥山淡紅子)  昭和大学, 歯学部, 助教 (90585788)
磯部 明夫  昭和大学, 歯学部, 助教 (30635082)
大森 美由紀  昭和大学, 歯学部, 兼任講師 (20756291)
岡田 征彦  昭和大学, 歯学部, 兼任講師 (50756161)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワードインプラント / 傾斜埋入 / 応力解析
研究実績の概要

歯科インプラント治療を長期的な成功に導くためには,力学的因子が重要である。申請者は,インプラントの直線埋入と offset 埋入のモデルを製作し荷重負荷試験と三次元有限要素解析を行い比較・検討してきた。本研究では,高齢者や難症例を想定し,骨量と骨質に制限がある場合の傾斜埋入が,顎骨周囲に及ぼす影響を分析し,適切なインプラントの埋入方法を明らかにすることを本研究の目的とした。
従来実施した直線配置とoffset配置のモデルと同じ素材の顎堤模型に,直線,10度,20度に傾斜埋入した3種類の模型と上部構造を準備した。このモデルにインストロン万能試験機を使用して,それぞれの荷重点に0.5 mm/min の速度で100 Nの垂直荷重を加えた。作業台とジグの間にストレインゲージを取り付け,荷重点の沈下量をインプラントの被圧変位量として計測した。 100 N垂直荷重時の実験モデルにおける,第一大臼歯相当部インプラント部の荷重部位ごとのひずみを解析した。直線配置モデル,10度傾斜モデル,20度傾斜モデルを比較した。全ての配置において荷重側のひずみゲージで大きな圧縮ひずみが認められた。また、micro-CT撮影装置にモデルを固定し,管電圧90 kV,管電流10 μA,断層厚106 μmの撮影条件で,CT像の撮影を行なった。得られたCTデータから三次元有限要素解析ソフトを用い,FEAモデルを作製し最終年度は解析した。その結果,インプラント体の舌側傾斜が大きくなるほど,頬側荷重時の被圧変位量は小さくなり,舌側荷重時の被圧変位量は大きくなった。舌側傾斜が大きくなると,インプラント体を舌側へ傾斜させる力が働き,変位量が大きくなったと考えられる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] ビーム式インプラントトルクレンチの発揮トルクに影響を及ぼす因子2019

    • 著者名/発表者名
      志羽 宏基,佐藤 裕二,北川 昇,磯部 明夫,林 美佑
    • 学会等名
      第49回日本口腔インプラント学会学術大会
  • [学会発表] インプラントと天然歯間におけるコンタクト強さの主観的評価2019

    • 著者名/発表者名
      青木 雅枝,佐藤 裕二,北川 昇,大澤 淡紅子,今村 嘉希,寺澤 真祐美
    • 学会等名
      第49回日本口腔インプラント学会学術大会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi