• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

生体に近似させた光造形顎堤モデルとFEAをバインドしたインプラント傾斜埋入の検討

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K11657
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 歯科医用工学・再生歯学
研究機関昭和大学

研究代表者

北川 昇  昭和大学, 歯学部, 准教授 (80177831)

研究分担者 佐藤 裕二  昭和大学, 歯学部, 教授 (70187251)
大澤 淡紅子 (奥山淡紅子)  昭和大学, 歯学部, 助教 (90585788)
磯部 明夫  昭和大学, 歯学部, 助教 (30635082)
大森 美由紀  昭和大学, 歯学部, 兼任講師 (20756291)
岡田 征彦  昭和大学, 歯学部, 兼任講師 (50756161)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワードインプラント / 傾斜埋入 / 応力解析
研究成果の概要

本研究では,傾斜埋入によるインプラント周囲骨の生体力学的効果を検証することを目的に,実際にインプラントを埋入したモデルと有限要素モデルを製作し検討した。実験モデル,FEAモデルの全ての配置(傾斜埋入とストレート埋入)において同様の傾向を示し,被圧変位量は中央荷重時が最も小さく,荷重側のインプラント周囲骨に大きな圧縮ひずみが認められた。以上の結果より,傾斜埋入が生体力学的に必ずしも有効であるわけではないことが示唆された。

自由記述の分野

高齢者歯科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

歯科インプラントは口腔のみならず,全身の健康の向上と維持に大きく貢献している。インプラントの長期的な安定のためには, 適切なインプラント配置が重要である。本研究において下顎臼歯部欠損に複数のインプラントを埋入する際の配置に関して検討した。傾斜埋入を行うことによる力学解析を行い,生体力学的にはストレートに配置した場合と比較して傾斜埋入が必ずしも有効でないことが示唆された。臨床的には顎骨の形態を十分考慮した上で埋入方向を決定する事が長期的な安定につながると考えられる。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi