• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

器官培養法を用いた歯周組織の分化誘導機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 16K11663
研究機関鶴見大学

研究代表者

寺島 達夫  鶴見大学, 歯学部, 非常勤講師 (20114770)

研究分担者 大井田 新一郎  鶴見大学, 歯学部, 非常勤講師 (10114745)
山越 康雄  鶴見大学, 歯学部, 教授 (20182470)
唐木田 丈夫  鶴見大学, 歯学部, 学内講師 (40367305)
山本 竜司  鶴見大学, 歯学部, 学内講師 (20410053)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード歯周組織再生 / 器官培養法 / 分化誘導
研究実績の概要

未分化間葉系細胞から骨、軟骨、筋、脂肪細胞などの細胞への分化誘導機構が研究され、特定の分化誘導物質や分化に必須な転写調節因子が明らかにされている。歯周組織中にも間葉系幹細胞が存在し、この細胞が歯周組織形成細胞(歯根膜細胞、セメント芽細胞、骨芽細胞)へと分化することが予想されているが、その分化誘導機構は不明のままである。本研究では、歯胚の器官培養法を用いて、歯周組織形成過程を詳細に調べ、歯周組織への分化誘導機構を明らかにし、歯周組織再生治療の基礎を確立することを目的とする。
当該年度では研究実施計画に従い、以下の研究を行った。
「1.動物実験系での歯周組織の形成」
胎生16から18日齢のICR系マウスの歯胚を背部皮下に移植した結果、歯周組織を持つ歯根の形成が認められた。歯周組織の分化した細胞の由来を明確にするためのGFP遺伝子組み換えマウスの移植実験を行う準備として、ICR系マウスとC57BL/6マウスの歯胚の各発育段階における移植実験での歯根形成の影響を調べた結果、C57BL/6マウスは約0.5日齢の歯胚の発育が遅延していることを確認した。胎生16.5から17.5日齢のC57BL/6-Tg(CAG-EGFP)マウスから摘出した歯胚を通常のC57BL/6マウス皮下に移植する実験を行い、歯周組織(セメント質、歯根膜、歯槽骨)の形成が確認できた。現在形成された歯周組織にGFPに対する免疫染色を行い、それらの細胞の由来を確認している。
「2.培養系での歯周組織の分化誘導機構の検討」
器官培養歯胚系にBMP阻害剤であるLDN193189、TGF-beta阻害剤であるSB431542、進行性骨化性線維異形成症に適用されているRapamycuinを添加濃度を変えて適用した結果、培養歯胚の形成、石灰化などに影響を与えていることが確認され、現在は実験数を増やし組織学的検討を行っている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

前年度は新しい研究拠点での新たな歯胚の器官培養法の稼働のため、実験システムの再構築に時間を要してしまい、動物実験の開始が予定より遅れてしまった。その結果、当該年度では前年度から繰り越してしまった動物実験も含め、動物実験を実験計画に従い、予定通りに実施することが出来た。また、当該年度から予定していた歯胚の器官培養実験に、歯胚の分化誘導因子に対する阻害剤を適用する培養系での歯周組織の分化誘導機構の解明のための研究を開始し、歯周組織、特にセメント質形成、歯槽骨形成におよぼす分化誘導因子の影響に対する検討を開始したことにより、研究の進展がなされた。

今後の研究の推進方策

平成28年度および平成29年度の研究で得られた結果を基にして、以下の実験を行い、歯根形成におけるセメント芽細胞、歯根膜細胞、歯槽骨細胞の骨芽細胞への分化機構を検討する。
1.動物実験系での歯周組織の形成
歯胚の皮下移植実験系を用い、胎生16.5から17.5日齢のC57BL/6-Tg(CAG-EGFP)マウスから摘出した歯胚を通常のC57BL/6マウス皮下に移植する実験の実験数を増やし、歯周組織(セメント質、歯根膜歯根膜、歯槽骨)の形成細胞の由来を明確にする。
2.培養系での歯周組織の分化誘導機構の検討
器官培養歯胚系にBMP阻害剤であるLDN 123189、TGF-beta阻害剤であるSB431542、進行性骨化性線維異形成症に適用されているRapamycuinなどの添加実験の実験数を増やし、組織学的検討を行い、阻害剤の影響を明らかにする。さらに、骨系の培養細胞のグナル伝達機構を基にして、歯周組織でのセメント芽細胞と歯槽骨骨芽細胞への分化誘導機構を検討する。
本研究での器官培養法、移植動物実験および阻害剤適用実験に対する結果から、歯胚における歯周組織形成過程の分化誘導機構を明らかにすることで、歯周組織再生治療の基礎を確立することに寄与できると考えられる。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (6件) (うち国際共著 2件、 査読あり 5件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (7件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] The dynamics of TGF-β in dental pulp, odontoblasts and dentin2018

    • 著者名/発表者名
      Niwa Takahiko、Yamakoshi Yasuo、Yamazaki Hajime、Karakida Takeo、Chiba Risako、Hu Jan C.-C.、Nagano Takatoshi、Yamamoto Ryuji、Simmer James P.、Margolis Henry C.、Gomi Kazuhiro
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 8 ページ: 4450

    • DOI

      10.1038/s41598-018-22823-7

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Essential roles of G9a in cell proliferation and differentiation during tooth development.2017

    • 著者名/発表者名
      Taichi Kamiunten, Hisashi Ideno, Akemi Shimada, Yoshinori Arai, Tatsuo Terashima, Yasuhiro Tomooka, Yoshii Nakamura, Kazuhisa Nakashima, Hiroshi Kimura, Yoichi Shinkai, Makoto Takchibana, Akira Nifuji
    • 雑誌名

      Experimental ell Research

      巻: 357 ページ: 202-210

    • DOI

      10.1016/j.yexcr.2017.05.016

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 象牙質シアロタンパク質(DSPP)2017

    • 著者名/発表者名
      山越康雄
    • 雑誌名

      鶴見歯学

      巻: 43 ページ: 1-11

  • [雑誌論文] Biomimetic enamel regeneration mediated by leucine-rich amelogenin peptide.2017

    • 著者名/発表者名
      Kwak SY, Litman A, Margolis HC, Yamakoshi Y and Simmer JP
    • 雑誌名

      J. Dent. Res.

      巻: 96 ページ: 524-530

    • DOI

      10.1177/0022034516688659

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Protein phosphorylation and mineral binding affect the secondary structure of the leucine-rich amelogenin peptide.2017

    • 著者名/発表者名
      Yamazaki H, Beniash E, Yamakoshi Y, Simmer JP and Margolis HC
    • 雑誌名

      Front Physiol.

      巻: 8 ページ: 450

    • DOI

      10.3389/fphys.2017.00450

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] hPDL細胞に対するEr:YAGレーザーの照射効果2017

    • 著者名/発表者名
      小林一行、丹羽堯彦、山川駿次郎、斉藤まり、山崎泰志、細矢哲康、五味一博、山越康雄
    • 雑誌名

      日本レーザー学会誌

      巻: 27 ページ: 84-89

    • 査読あり
  • [学会発表] 分子生化学講座と臨床講座をつなぐ生理活性物質2017

    • 著者名/発表者名
      山越康雄
    • 学会等名
      鶴見大学歯学会第84回例会
    • 招待講演
  • [学会発表] TGF-β isoforms in enamel of Mmp20 knockout mice.2017

    • 著者名/発表者名
      Okubo M,Kobayashi S,Nagano T,Gomi K,Yamakoshi Y
    • 学会等名
      第59回歯科基礎医学会学術大会
  • [学会発表] Keratin 75 of developing enamel.2017

    • 著者名/発表者名
      Chiba R,Yamamoto R,Okubo M,Saito M,Nishikawa S,Yamakoshi Y.
    • 学会等名
      第59回歯科基礎医学会学術大会
  • [学会発表] Effect of TGF-β and BMP on spheroid formation of dental pulp cells.2017

    • 著者名/発表者名
      Saito M,Karakida T,Yamamoto R,Oida S,Yamakoshi Y.
    • 学会等名
      第59回歯科基礎医学会学術大会
  • [学会発表] Effect of differentiation induction of Alzheimer’s treatment on the periodontal ligament cells.2017

    • 著者名/発表者名
      M M. SAITO and Y YAMAKOSHI、
    • 学会等名
      The 65th Annual Meeting of Japanese Association for Dental Research.
  • [学会発表] 蛍光発色ブタ歯髄細胞株の作製と検討2017

    • 著者名/発表者名
      服部環、唐木田丈夫、山本竜司、山越康雄、細矢哲康
    • 学会等名
      鶴見大学歯学会第85回例会
  • [学会発表] midazolamのマウス筋芽細胞由来C2C12細胞に対する影響について2017

    • 著者名/発表者名
      日高亨彦、阿部佳子、唐木田丈夫、斉藤まり、山本竜司、山越康雄、河原博
    • 学会等名
      鶴見大学歯学会第85回例会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi