研究課題/領域番号 |
16K11664
|
研究機関 | 北海道医療大学 |
研究代表者 |
細矢 明宏 北海道医療大学, 歯学部, 准教授 (70350824)
|
研究分担者 |
吉羽 邦彦 新潟大学, 医歯学系, 准教授 (30220718)
中村 浩彰 松本歯科大学, 歯学部, 教授 (50227930)
平賀 徹 松本歯科大学, 歯学部, 教授 (70322170)
溝口 利英 松本歯科大学, 総合歯科医学研究所, 講師 (90329475)
建部 廣明 北海道医療大学, 歯学部, 助教 (40638293)
入江 一元 北海道医療大学, 歯学部, 教授 (70223352)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 歯髄幹細胞 |
研究実績の概要 |
歯髄に多分化能を有する組織幹細胞が存在することが知られているが,この細胞の特性ならびに象牙芽細胞への分化機構は不明な点が多い。近年,転写因子Gli1を発現する歯原性間葉細胞が,象牙芽細胞を含む多種類の細胞へ分化することが示された。 そこで本研究では,Gli1陽性細胞で緑色蛍光GFPが発現するGli1-GFP トランスジェニックマウスと癌抑制遺伝子p53欠損マウスを交配し,得られたマウスからGli1陽性歯髄幹細胞の細胞株樹立を試みているところである。FACSにより分離したGli1-GFP細胞は,GFP陰性細胞とほぼ同様な細胞形態であった。また,石灰化誘導すると誘導5日後からアリザリンレッド陽性の石灰化基質を形成した。現在,シングルセルから樹立した複数の細胞株において,多分化能の解析を行っている。 また,タモキシフェン投与後にGli1陽性細胞とその子孫細胞が赤色蛍光Tomatoを発現するGli1-CreERT2;Rosa26tdTomatoマウスを作出し,窩洞形成後の歯髄におけるGli1陽性細胞の系譜解析を行った。タモキシフェン投与4日後の窩洞形成前の歯髄において,Tomato陽性細胞は動脈系血管の周囲に散在性に認められた。形成7日後で修復象牙質が形成されると,再生象牙芽細胞がTomato陽性を示した。従って,完成歯の歯髄組織に存在するGli1陽性細胞は象牙芽細胞への分化能を有することが明らかとなった。今後は,Gli1陽性歯髄細胞株の幹細胞特性をin vitroで示し,これを直接覆髄に用いた際の歯髄反応を検討する予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
実験に使用する遺伝子改変マウスが多数得られる環境が整ってきたため,前年度と比べて研究が進行したと感じている。
|
今後の研究の推進方策 |
これまでに樹立した細胞株が,幹細胞特性を有することを証明する実験を中心に進める。また,Gli1-GFP トランスジェニック;Gli1-CreERT2Rosa26tdTomatoマウスを作出し,Gli1陽性細胞とその子孫細胞を区別することが可能なマウスを使用した細胞系譜解析を行う予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
細胞株の幹細胞性をリアルタイムPCRで解析する実験を計画している。そのための試薬は高額であることから,次年度分と合わせて購入することとした。
|