研究課題/領域番号 |
16K11676
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
杉山 円 東京大学, 医学部附属病院, 助教 (90451814)
|
研究分担者 |
藤原 夕子 東京大学, 医学部附属病院, 助教 (50466744)
疋田 温彦 東京大学, 医学部附属病院, 特任准教授 (60443397)
西條 英人 東京大学, 医学部附属病院, 准教授 (80372390)
金澤 三四朗 鶴見大学, 歯学部, 助教 (60823466)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 造血-間葉相互作用 / 幹細胞niche / 再生医療 |
研究実績の概要 |
前年度に解析した幹細胞特性に関与するマスターレギュレーター探索結果、GMP基準を満たした10シグナル因子に関して、選定をおこなった。これらの因子培地への添加方法・条件をシグナル因子の半減期から推測し、検討をおこなった。本年度は前年度に続き、同定因子をBMP2/アテロコラーゲンにより作製した再生骨に添加するための条件検討をおこなったが、再生骨作製時に負荷される熱で因子の失活が生じてしまうことから、再生骨作製後に因子を添加することで因子の機能を付与することとした。また、因子の徐放性能をin vitroにて評価したところ、即時的に徐放され、その後急速に効果が半減以下となった。したがってin vivoでの評価として、前年度に作製準備したラット頭蓋骨部分欠損モデルに因子添加再生骨を移植し、移植後1,2週間という短時間での再生骨の骨置換効果および再生骨内細胞動態の変化を検討した。また、再生骨の動態変化を移植後4、8週で確認をおこなった。その結果、再生骨の骨置換は移植後1週では生じず、2週で置換が始まったが、因子非添加群と比較し骨置換に有意な差は認められなかった。一方、再生骨内での細胞動態において、骨髄形成能には因子非添加群と比較し、細胞動員や血管新生の明らかな差を認めた。しかしながら、移植後4週および8週において、非添加群での骨形態は維持されているものの、細胞成分の消失および血管消失を認め、添加群においても、周囲骨との同化は接触部においては確認したが、内部では新生血管は減少し、骨髄様構造は緩慢となっていた。以上のことから、移植直後の形態を維持するためには、因子の持続的な徐放が必要となり、また、骨髄細胞は一時的に動員されるが、これらが定着するには、さらに時間を要すことが分かった。そのため、因子の徐放に関して、今後も検討していく必要があると考える。
|