• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

顎関節滑膜組織内での疼痛伝達機序の解明-滑膜表層細胞と神経ペプチドに着目して-

研究課題

研究課題/領域番号 16K11680
研究機関新潟大学

研究代表者

池田 順行  新潟大学, 医歯学系, 助教 (70419282)

研究分担者 高木 律男  新潟大学, 医歯学系, 教授 (20143795)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード顎関節 / 顎関節症 / 滑膜組織
研究実績の概要

顎関節症患者の疼痛は、滑膜表層に神経終末が存在しないため、周囲組織への機械的侵害刺激が疼痛の原因であると考えられてきた。しかし、臨床の現場において、顎関節腔洗浄療法などで滑膜組織の炎症を抑えることで、疼痛が消失することがあり、顎関節症患者の疼痛に、滑膜組織の変化や滑膜組織から深部の神経終末に疼痛伝達を行う物質などが存在していること推測される。本研究の目的は、顎関節症患者の滑膜組織の変化を明らかにし、疼痛伝達物質などの存在を見つけ、顎関節症患者の疼痛の本質をつかむことである。
これまでの研究で、ラットにおいてはいわゆる正常顎関節の構造は生後30日あたりで完成されることを見出してきた。さらに、この時期の滑膜表層細胞は重層化し、一部は免疫組織化学的に細胞修復蛋白であるHsp25陽性を示し、さらに基底膜細胞が有するラミニン蛋白を細胞膜に有していることが明らかとなり、微細構造学的には豊富な粗面小胞体と分泌顆粒を細胞質に有していることが明らかとなった。またこれとは別に、偽足用突起を有する貪食様細胞が滑膜表層のわずか深部に存在し、これら2種の細胞が層構造を形成していることが明らかとなった。
過大開口による異常顎関節モデルの滑膜組織においては、予想に反し正常滑膜組織と組織学的な差は当初見いだせなかったが、その後、過大開口の頻度を増やす試みを行ったところ、異常顎関節モデルでは若干ではあるが滑膜細胞層の重層化が増した組織学的変化が認められた。今後は、疼痛伝達物質である神経ペプチドなどの存在を見出していく予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

予想に反し、正常顎関節滑膜組織と過大開口で作成した異常顎関節モデルの顎関節滑膜組織と間に当初組織学的な差が見いだせず、差が認められるレベルの異常顎関節モデルの作成に時間を費やしたため若干の遅れが生じた。

今後の研究の推進方策

正常顎関節滑膜組織と異常顎関節モデルの滑膜祖組織の差はわずかであるが、疼痛伝達物質などの出現や増加している可能性があるため、疼痛伝達物質である神経ペプチドなどの検索を進めていく予定である。

次年度使用額が生じた理由

正常顎関節滑膜組織と差が認められるレベルの異常顎関節モデルの作成に時間を費やしたため若干の遅れが生じたため、資料収集や組織標本の比較分析にかかる費用は次年度に繰り越し使用していく予定である。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] Clinical study for the relationship between the situations of impacted lower third molar and post-operative paresthesia caused by extraction under general anesthesia.2018

    • 著者名/発表者名
      Katsumi Y, Kodama Y, Uematsu K, Ohnuki H, Nishikawa A, Kodama N, Kurokawa A, KoyamaT, Ikeda N, Nagata M, Takagi R
    • 雑誌名

      Oral Science in Japan

      巻: 1 ページ: 23-26

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 学童期検診における開口量および開閉口時クリック音の縦断的調査2018

    • 著者名/発表者名
      鈴木英弘, 池田順行, 八木 稔, 大貫尚志, 齋藤太郎, 髙木律男
    • 雑誌名

      日本顎関節学会雑誌

      巻: 30日 ページ: 51-58

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Inhibitory effects of fluoxetine, an antidepressant drug, on masseter muscle nociception at the trigeminal subnucleus caudalis and upper cervical spinal cord regions in a rat model of psychophysical stress2018

    • 著者名/発表者名
      Nakatani Y, Kurose M, Shimizu S, Hasegawa M, Ikeda N, Yamamura K, Takagi R, Okamoto K
    • 雑誌名

      Exp Brain Res

      巻: 236 ページ: 2209-2221

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 顎矯正手術を行ったビスフォスフォネートを内服する顎変形症の1例2018

    • 著者名/発表者名
      池田順行,小野和宏,阿部裕子,丹原 惇,齋藤 功,髙木律男
    • 雑誌名

      新潟歯学会誌

      巻: 48 ページ: 91-96

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 多数の先天欠如歯と埋伏歯ならびに多発性に歯冠周囲透過像を生じたLowe症候群の1例2018

    • 著者名/発表者名
      山田瑛子,小林孝憲,小山貴寛,池田順行,齋藤太郎,髙木律男
    • 雑誌名

      日本口腔外科学会雑誌

      巻: 64 ページ: 732-736

    • 査読あり
  • [学会発表] 顎関節脱臼に対し関節隆起切除術を行った4例2019

    • 著者名/発表者名
      黒川 亮,児玉泰光,池田順行,大貫尚志,齋藤太郎,上野山敦士,北村 厚,中谷暢佑,木口哲郎,髙木律男
    • 学会等名
      第63回日本口腔外科学会
  • [学会発表] Inhibitory effects of Sake lees (Sake Kasu) on stress-induced hyperalgesia in the rats2019

    • 著者名/発表者名
      Shimizu S, Kakihara Y, Taiyoji M, Nakatani Y, Kurose M, Ikeda N, Saeki M, Takagi R, Yamamura K, Okamoto K
    • 学会等名
      9th FAOPS Congress
    • 国際学会
  • [学会発表] 術後2か月で手術部位感染が顕在化した顎変形症の1例2018

    • 著者名/発表者名
      池田順行,小玉直樹,西野和臣,西山秀昌,齋藤 功,髙木律男
    • 学会等名
      第28回日本顎変形症学会
  • [学会発表] 顎関節解放手術を行った顎関節円板障害を伴う変形性顎関節症の1例.2018

    • 著者名/発表者名
      池田順行、高嶋真樹子、河村篤志、山崎裕太、荒井良明、大貫尚志、齋藤太郎、上野山敦士、中谷暢佑、新國 農、西山秀昌、髙木律男
    • 学会等名
      第31回日本顎関節学会
  • [学会発表] Psychophysical Stress Enhances Orofacial Nociception in the Rostral Ventromedial Medulla2018

    • 著者名/発表者名
      Shimizu S, Nakatani Y, Kurose M, Hasegawa M, Ikeda N, Fujii N, Takagi R, Yamamura K, Okamoto K
    • 学会等名
      IADR
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi