• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

筋萎縮性側索硬化症モデルマウスの摂食制御機構の解明と進行抑制の手法の考案

研究課題

研究課題/領域番号 16K11683
研究機関大阪大学

研究代表者

辻 忠孝  大阪大学, 歯学部附属病院, 医員 (50527231)

研究分担者 田中 晋  大阪大学, 歯学部附属病院, 講師 (00367541)
古郷 幹彦  大阪大学, 歯学研究科, 教授 (20205371)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード咀嚼筋 / 筋萎縮
研究実績の概要

筋萎縮性側索硬化症(ALS)は,運動ニューロンの変性・消失を生じる難病であり,進行することで嚥下障害を引き起こし,経口摂取困難となり,経管栄養を強いられる.近年,ALSモデルマウスを用いて多くの研究がなされてきたが,摂食制御機構,つまり,どのように咀嚼や食べ方が経時的に障害されていくのか,報告はほとんどない.ALSモデル(B6SJL-Tg(SOD1*G93A)1Gur/J)マウス群の4時間の累積摂食量は,日中に比較して夜間に有意に(Daytime:0.71±0.02g,Nighttime:1.00±0.11g)多かった.対象群であるB6SJL-Tg(SOD1)2Gur/Jマウス群においても4時間の累積摂食量は,日中に比較して夜間に有意に(Daytime:0.54±0.04g,Nighttime:0.83±0.03g)多かった.2群間では,B6SJL-Tg(SOD1*G93A)1Gur/J群の方がB6SJL-Tg(SOD1)2Gur/J群と比較し,日中も夜間も摂食量は多い傾向にあった.B6SJL-Tg(SOD1*G93A)1Gur/Jマウスの体重は,実験開始から徐々に増加していったが,40-60日目をピークに体重が減少していき,実験開始70日前後で下肢の運動障害が顕著となり歩行困難となった.下肢の運動障害が明らかとなってからも,一日摂食量は減少することはなかったが,1週間後に摂食が困難となった.一方,B6SJL-Tg(SOD1)2Gur/Jマウスは,実験開始後70日を過ぎても,下肢の運動障害や摂食量の減少は認められなかった.当初は咀嚼筋内に筋電図電極を留置し,筋活動を記録する予定であったが,手術の侵襲が強いのか,これまでに確立された手術方法(Tsuji T et al., J Neurophysiol. 2011)を改良しても生存させることが困難であった.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

ALSモデル(B6SJL-Tg (SOD1*G93A) 1Gur/J)マウスの摂食パターンが明らかとなったが,咀嚼筋の筋活動が記録出来なかった.

今後の研究の推進方策

今後は,実験開始後70日目以降に,上肢・下肢・咀嚼筋を含め全身から筋肉を採取し,免疫組織学的に筋委縮の程度を検討する.

次年度使用額が生じた理由

ALSモデル(B6SJL-Tg (SOD1*G93A) 1Gur/J)マウスが高額であるため,最終年度へ予算を繰り越した.

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi