• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

エクソソーム取り込みを標的とする口腔癌治療薬の探索

研究課題

研究課題/領域番号 16K11688
研究機関高知大学

研究代表者

仙頭 慎哉  高知大学, 教育研究部医療学系臨床医学部門, 助教 (30635264)

研究分担者 山本 哲也  高知大学, 教育研究部医療学系臨床医学部門, 教授 (00200824)
笹部 衣里  高知大学, 教育研究部医療学系臨床医学部門, 講師 (40363288)
北村 直也  高知大学, 教育研究部医療学系臨床医学部門, 講師 (70351921)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード口腔扁平上皮癌 / エクソソーム / マクロピノサイトーシス
研究実績の概要

【目的】癌細胞が分泌するエクソソームは、癌細胞および周囲の間質細胞に取り込まれ、エクソソーム内包物質を介して下流のシグナルを活性化し、癌の発育・進展を促進する。エクソソームの細胞への取り込みには主にエンドサイトーシスが関与することがいわれているが、その機構の解明は未だなされていない。そこで、口腔扁平上皮癌細胞において、エンドサイトーシス経路の一つであり、EGFなどの成長因子により誘導されるアクチン依存性マクロピノサイトーシスによるエクソソームの取り込みの関与を明らかにすることとした。
【材料・方法】株化OSC細胞(OSC-4)より分離したエクソソームをPKH26で標識した後、マクロピノサイトーシス阻害剤であるEIPA存在および非存在下でOSC-4の培養液に添加して3時間培養し、共焦点顕微鏡にてエクソソームの取り込みを評価した。これとともに、EIPAのOSC-4の増殖およびアポトーシスへの影響をそれぞれWST-1アッセイおよびAnnexin-V/PIによるフローサイトメトリー法にて検討した。
【結果】OSC-4へのエクソソームの取り込みは、EIPAの添加により濃度依存性に有意に抑制された。一方、EIPAのOSC-4の増殖能への影響は認められなかったが、50μM以上の濃度ではAnnexin-V/PI陽性細胞の割合が増加し、アポトーシスが誘導された。以上のことより、EIPAはOSC-4へのExosomeの取り込みを阻害するが、それ単独では細胞増殖抑制効果をもたないことが示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

今年度は口腔扁平上皮癌細胞におけるマクロピノサイトーシス誘導因子(各種成長因子、K-ras強発現など)を決定する予定であったが、そこまで着手できていないことから判断した。

今後の研究の推進方策

OSC細胞におけるマクロピノサイトーシス誘導条件を決定するとともに、その条件下においてエクソソームの取り込みが促進されるかを検討する。さらには、マクロピノサイトーシス抑制によるエクソソーム取り込み阻害がOSC細胞の増殖、遊走、浸潤などの生物学的特性に対する影響について検討する。

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi