研究課題/領域番号 |
16K11691
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
田中 昭彦 九州大学, 大学病院, 医員 (70615799)
|
研究分担者 |
森山 雅文 九州大学, 歯学研究院, 助教 (20452774)
安永 純一朗 京都大学, ウイルス研究所, 助教 (40362404)
中村 誠司 九州大学, 歯学研究院, 教授 (60189040)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | シェーグレン症候群 / HTLV-1 / サイトカイン / ケモカイン |
研究実績の概要 |
本研究ではHTLV-1抗体陽性および 陰性のシェーグレン症候群患者の口唇腺を用いて病変局所におけるThサブセットの局在について検討を行い、SSの病態形成におけるHT LV-1の作用機序を解明することを目的とした。前年度まではまず、口唇腺より抽出したmRNAを用いてRNAマイクロアレイ法を用いて遺伝子発現を網 羅的に解析。さらに、発現変動遺伝子をリストアップして、SS患者の口唇腺・唾液中・血清中におけるそれらの発現と局在を検索し、 臨床所見との検討を行った。臨床所見としては、年齢、性別、唾液分泌量、唾液腺造影検査におけるRubin & Holt 分類に大きな差は認めなかった。血液検査所見では抗SS-B抗体の陽性率はHTLV-1(+) SS群が有意に高かった。また、口唇腺組織においてはHTLV-1(+) SS群に胚中心は認めた症例はないという結果であった。免疫組織学的検討において、各種サイトカイン、ケモカインの免疫染色を行ったところTh2系の分子をより多く検出した。なかでもTARC、MDC、CCR4はHTLV-1(+) SSにおいて強く検出できた。しかし、それらの分子はHTLV-1(-) SSの重症例と軽症例でも差があることが分かっている。今後はHTLV-1(+) SS群とHTLV-1(-) SS重症例との違いをより研究していく予定である。 まとめ:①口腔乾燥の自覚症状は両群とも強い、②血清学的所見 HTLV-1(+) SSは抗SS-B抗体陽性率高い、③画像所見腺組織破壊像はほとんど認めない、④病理組織学的所見 リンパ球浸潤は中等度、導管破壊・アポトーシスは軽度、リンパ球浸潤は軽度でもTh2関連分子が強く検出。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
症例数が少なく、十分な検討が行えていない状態。対照群も含めてもう少しサンプル数を増やしてさらなる解析をおこなっていく。また、ほかの候補分子についてもマイクロアレイ等を行い検出していきたい。
|
今後の研究の推進方策 |
ほかの候補分子についてもマイクロアレイ等を行い検出していきたい。 口唇腺と併せて末梢血の解析も行っていく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当初の予定よりサンプル数が少なく、物品費の支出がかなり抑えられてしまったため。
|