• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

ヒト歯髄幹細胞を用いた新規三次元骨再生医療戦略

研究課題

研究課題/領域番号 16K11700
研究機関東京医科大学

研究代表者

古賀 陽子  東京医科大学, 医学部, 講師 (10392408)

研究分担者 近津 大地  東京医科大学, 医学部, 教授 (30343122)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード歯髄幹細胞 / 骨芽細胞誘導 / 三次元的骨再生
研究実績の概要

【目的】研究代表者らがこれまでに見出してきた骨形成シグナルに関する基礎的知見と骨形成低分子化合物群に関する知識を集約させ、さらに発展・融合させることで、我々の日常診療において遭遇する抜去歯からのヒト歯髄幹細胞をソースとした高効率な骨芽細胞への分化誘導を行い、採取が容易である自家細胞を用いた新たな三次元骨再生医療戦略へとつなげることを本研究の目的とした。
【方法・結果】初年度に引き続き、1.ヒト歯髄幹細胞の高効率・安定的な骨分化法の開発を行った。低分子化合物であるヘリオキサンチン誘導体(TH)を使用することにより高効率な骨分化誘導法を確立した。至適濃度は、10-6Mであり、qPCRによりTH添加群においてRunx2, Alp, Colla1, Osteocalcinの発現が有意に上昇することを確認した。2.ヒト歯髄幹細胞由来骨芽細胞の三次元培養法の確立を温度応答性培養皿を用いてシート状培養を行った。3.積層したヒト歯髄幹細胞由来骨芽細胞シートを免疫不全マウスの頭頂骨臨界骨欠損マウスを作成し移植実験を行った。マイクロCT, 骨濃度、密度、およびHE染色、Masson Trichrome染色より、TH添加群で有意な骨形成を認め、その概要を国際英文誌(Stem Cell Res Ther, 2018)に報告した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

計画当初はテトラポット型α-TCP微小人工骨を用いて三次元培養を行う予定だったが、低分子化合物(TH)を用いることで高効率な骨芽細胞誘導法を確立し、シート培養を積層することで三次元培養に成功した。また、免疫不全マウスの頭頂骨臨界骨欠損マウスへの移植実験を行いTH添加群で有意な骨形成能が確認できたため、計画以上に進んでいる。

今後の研究の推進方策

今後は、これまでの手法を生かして、免疫不全ラットへの応用を目指し、in vivoでの評価を中心に行っていく。

次年度使用額が生じた理由

順調に実験が進んだため概算していた金額より低く済んだ。そのため、次年度のin vivo実験に使用する予定である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Bone regeneration by human dental pulp stem cells using a helioxanthin derivative and cell-sheet technology.2018

    • 著者名/発表者名
      Fujii Y, Kawase-Koga Y, Hojo H, Yano F, Sato M, Chung UI, Ohba S, Chikazu D
    • 雑誌名

      Stem Cell Research & Therapy

      巻: 9(1) ページ: 1-12

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] ヘリオキサンチン誘導体添加ヒト歯髄幹細胞シートによる骨再生能の検討2018

    • 著者名/発表者名
      藤居泰行、古賀陽子、佐藤麻梨香、北條宏徳、矢野文子、鄭雄一、大庭伸介、近津大地
    • 学会等名
      第17回日本再生医療学会総会
  • [学会発表] ヒト歯髄幹細胞の骨分化誘導におけるヘリオキサンチン誘導体の有用性2017

    • 著者名/発表者名
      藤居泰行、古賀陽子、矢野文子、大庭伸介、近津大地
    • 学会等名
      第62回日本口腔外科学会総会・学術大会
  • [学会発表] 東京医科大学病院における過去14年間の顎矯正手術に対する臨床的検討2017

    • 著者名/発表者名
      木本明、古賀陽子、渡辺 正人、 虻川 東嗣、 里見 貴史、松尾 朗、 近津 大地
    • 学会等名
      第27回日本顎変形症学会総会・学術大会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi