• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

ヒト歯髄幹細胞を用いた新規三次元骨再生医療戦略

研究課題

研究課題/領域番号 16K11700
研究機関東京医科大学

研究代表者

古賀 陽子  東京医科大学, 医学部, 准教授 (10392408)

研究分担者 近津 大地  東京医科大学, 医学部, 主任教授 (30343122)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード歯髄幹細胞 / 骨が細胞誘導 / 三次元的骨再生
研究実績の概要

【目的】研究代表者らがこれまでに見出してきた骨形成シグナルに関する基礎的知見と骨形成低分子化合物群に関する知識を集約させ、さらに発展・融合させる
ことで、我々の日常診療において遭遇する抜去歯からのヒト歯髄幹細胞をソースとした高効率な骨芽細胞への分化誘導を行い、採取が容易である自家細胞を用い
た新たな三次元骨再生医療戦略へとつなげることを本研究の目的とした。
【方法・結果】前年度までに導き出したヒト歯髄幹細胞の高効率・安定的な骨分化法の開発をより効率よく行えるように検討を行った。また、ヒト歯髄幹細胞と骨髄間葉系幹細胞、BMP2(増殖因子)と低分子化合物であるヘリオキサンチン誘導体(TH)での骨分化誘導能の比較検討を行った。その結果、骨髄間葉系幹細胞と比較し、ヒト歯髄幹細胞の方が高い増殖能および骨分化導能を有することが明らかとなった。また、BMP2添加群と比較してTH添加群のヒト歯髄幹細胞の方がRunx2, Alp, Colla1, Osteocalcinの発現が有意に上昇することを確認した。in vivo実験においては、前年度までに免疫不全マウスの頭頂骨臨界骨欠損マウスにヒト歯髄幹細胞シート移植し、マイクロCT, 骨濃度、密度、およびHE染色、Masson Trichrome染色より、TH添加群で有意な骨形成能を確認できた。本年度の予定であった免疫不全ラット骨欠損モデルにおける検討までには至らなかった。
【考察】本研究の目的であった、ヒト歯髄幹細胞の高効率な骨芽細胞誘導法(低分子化合物TH添加方法)を開発でき、in vivo実験により骨再生能を確認できた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件)

  • [学会発表] Identification of neurosphere generation from human dental pulp stem cells in xeno-and serum-free condition.2018

    • 著者名/発表者名
      Yoko Kawase-Koga, Yasuyuki Fujii, Marika Sato,Daiki Yamakawa, Hayato Hamada, Michihide Kono, Masato Watanabe, Takafumi Satomi, Daichi Chikazu
    • 学会等名
      13th Asian Congress of Oral and Maxillofacial Surger
    • 国際学会
  • [学会発表] Bone regeneration by human dental pulp stem cells using a helioxanthin-derivative and cell-sheet technolog2018

    • 著者名/発表者名
      Yasuyuki Fujii, Yoko Kawase-Koga, Marika Sato, Takafumi Satomi, Daichi Chikazu
    • 学会等名
      24th Congress of the European Association for Cranio Maxillo Facial Surgery
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi