• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

iPS細胞由来神経堤細胞が軸索再生に及ぼす効果と作用機序の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K11703
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 外科系歯学
研究機関愛知学院大学 (2017-2018)
日本大学 (2016)

研究代表者

鳥海 拓  愛知学院大学, 歯学部, 講師 (40610308)

研究分担者 本田 雅規  愛知学院大学, 歯学部, 教授 (70361623)
磯川 桂太郎  日本大学, 歯学部, 教授 (50168283)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードヒトiPS細胞 / 神経堤細胞 / 末梢神経損傷 / 下歯槽神経
研究成果の概要

ヒトiPS細胞由来神経堤細胞(NCC)を損傷末梢神経へ移植し、感覚機能の回復と軸索再生への有効性を検討した。NCCまたはラットシュワン細胞を中空性担体に播種し、ラット下歯槽神経欠損部へ移植すると、3日目にNCC群では下唇の侵害機械刺激に対する逃避反射閾値が低下した。また14日目にNCC群の再生軸索中央部で、ヒトミトコンドリアとS-100βの共陽性細胞を認めた。また、ニューロフィラメント200陽性線維数は、NCC群とシュワン細胞群で有意な差はなかった。以上より、iPS細胞由来NCCは移植部で生着して軸索再生を誘導し、シュワン細胞と同等に感覚機能の回復に有用である可能性が示唆された。

自由記述の分野

再生歯学,幹細胞生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

神経欠損部位ではその軸索断端から神経誘導因子が放出されると考えられており、移植したiPS細胞由来神経堤細胞は生体内の場の環境に適応し、シュワン細胞へ分化する可能性が本研究成果により示唆された。現在、京都大学iPS研究所では『再生医療用iPS細胞ストックプロジェクト』を進めており、臨床応用を踏まえ、高頻度のHLA型を持つ個人からiPS細胞を作製・保存している。iPS細胞を利用した再生医療は今後さらなる進展が期待されており、利用が困難なヒトシュワン細胞に代わり、ヒトiPS細胞由来神経堤細胞は末梢神経損傷のための細胞治療ソースとなり得る可能性が考えられる。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi