研究課題/領域番号 |
16K11705
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
外科系歯学
|
研究機関 | 日本大学 |
研究代表者 |
鈴木 正敏 日本大学, 松戸歯学部, 助教 (60366614)
|
研究分担者 |
Bhawal Ujjal 日本大学, 松戸歯学部, 助教 (50433339)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 転写因子DEC1 / 転写因子DEC2 / 転写因子TWIST1 / 口蓋裂 |
研究成果の概要 |
自然発生する口蓋裂の発生様式については解明されていない。そこで、本研究は、口蓋形成期における種々の形態学的変化のうち、細胞増殖活性、上顎骨の初期発生、血管系の形成に着目し、マウスを用いて口蓋の発生過程を比較検討した。これらの点が口蓋裂発生にどの様に関与しているか、また、口蓋裂における転写因子DEC1、DEC2およびTWIST1遺伝子発現制御機構を明らかにすることを目的とし、それらの発現量の関連を検討した。 その結果、口蓋組織形成は口蓋突起癒合後に開始し、さらに、組織形成過程においてDEC-TWIST1相互作用が増殖因子を遊離・活性化させることから、硬口蓋形成にかかわる可能性が示唆された。
|
自由記述の分野 |
歯科麻酔学、生化学・分子生物学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
口蓋裂は、頭蓋顔面構造に影響を与える最も一般的な先天性異常の1つであり、顔の審美性、機能、子どもの社会的および経済的課題に対する影響のため、世界保健機関によって関連する公衆衛生問題と見なされている。自然発生する口蓋裂の発生様式について、口蓋形成期に関与する遺伝子発現制御がどの様に関与しているかを明らかにするため、マウスを用いて口蓋の発生過程を比較検討した。口蓋組織形成は口蓋突起癒合後に開始し、さらに、組織形成過程において転写因子DEC-TWIST1相互作用が増殖因子を遊離・活性化させる可能性があるため、DECとTWIST1の相互作用が硬口蓋の形成に不可欠であることを示唆しています。
|