研究課題/領域番号 |
16K11708
|
研究機関 | 鶴見大学 |
研究代表者 |
藤永 桃歌 鶴見大学, 歯学部, 臨床助手 (00772914)
|
研究分担者 |
徳山 麗子 鶴見大学, 歯学部, 学内講師 (20380090)
里村 一人 鶴見大学, 歯学部, 教授 (80243715)
舘原 誠晃 鶴見大学, 歯学部, 講師 (90380089)
井出 信次 鶴見大学, 歯学部, 助教 (00611998)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | メラトニン / 口腔癌 / 生体予防 |
研究実績の概要 |
今後高齢化することが予想される口腔癌患者の治療に際し、効果的な生体予防法の開発も同じように重要である。われわれは最近、メラトニンが放射線性口腔粘膜障害を予防し得ることを示唆する研究結果を得たが、メラトニンが各種癌細胞に対し増殖抑制効果を有することが報告されている。本研究ではメラトニンが口腔癌細胞に対しても抗腫瘍効果を有するか否か、またin vivoにおいて放射線性口腔粘膜障害の予防効果を同時に発揮し得るか否かについて明らかにすることを目的とした。 まず口腔癌細胞株の細胞生物学的特性に対するメラトニンの影響についていくつかの細胞株および検討濃度にて検討を行った。対象とする口腔癌細胞株を通法に従って培養し、以下の検討に用いた。a.各細胞の培養過程で各種濃度のメラトニンを添加し、細胞増殖能の変化を細胞増殖試験により検討した。 b.スクラッチ後、種々の濃度のメラトニンを添加し、経時的に細胞が遊走してきた面積を計測、遊走に対するメラトニンの影響を検討した。 c.各細胞をプレートインサートの上段に播種し、メラトニンを培養中に添加することでインサート下段への細胞浸潤が阻害されるか否かについて検討した。e.TUNEL染色および活性カスパーゼを対象とした免疫細胞化学的手法により、メラトニンが癌細胞のアポトーシス頻度におよぼす影響について検討した。細胞増殖においてはメラトニンの添加により増殖抑制傾向が認められたが、遊走、浸潤能に関しては有意な差は認められなかった。放射線照射による防護効果がある程度認められる傾向にあったが、明らかな有意差が認められず、今後はさらに口腔癌細胞への直接投与、また、放射線照射による口腔癌細胞への直接的な増殖抑制効果の評価方法の変更によるメラトニンの効果との鑑別、これらを踏まえたより効果的なメラトニンの投与方法、投与量、投与時期等につき、さらなる検討が必要である。
|