• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

混酸・加熱処理と選択的レーザー溶融法を応用した次世代骨誘導チタンメッシュの創成

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K11712
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 外科系歯学
研究機関大阪医科大学

研究代表者

植野 高章  大阪医科大学, 医学部, 教授 (60252996)

研究分担者 伊藤 雄一  大阪医科大学, 医学部, 非常勤医師 (10530701)
中島 世市郎  大阪医科大学, 医学部, 助教 (10720691)
山口 誠二  中部大学, 生命健康科学部, 講師 (50726198)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードチタン / 顎骨欠損 / 積層造形技術 / カスタムメイド人工骨 / 骨形成能 / 混酸・加熱処理 / 組織 / マイクロCT
研究成果の概要

顎顔面領域の腫瘍や外傷で生じた骨欠損は患者の機能・審美障害を引き起こすため、骨再建術は不可欠な治療法である。移植骨を欠損部形態に適合させるための多大な労力などが問題とされている。この問題を解決するため3Dプリンター技術を応用した積層造形カスタムメイドチタン人工骨の開発を行っている。さらに混酸・加熱処理を施すことで、従来処理法を飛躍的に高める骨形成能を持つ次世代チタン人工骨開発を行っている。

自由記述の分野

骨再生

研究成果の学術的意義や社会的意義

生体骨内に埋植された積層造形チタン人工骨の周囲骨との結合過程を明らかにした報告はない。われわれは、ここから更に研究を進めて、無処理の積層造形チタン人工骨がラット頭蓋骨欠損において骨と一体化することまですでに確認している。表面処理により骨形成を付与することで低侵襲手術の開発に直結し、実用化された場合、社会的・学問的意義は高い。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi