• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

口腔癌における循環癌細胞の分離による個別化治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K11728
研究機関鹿児島大学

研究代表者

山下 麻由美  鹿児島大学, 医歯学域歯学系, 助教 (80325802)

研究分担者 杉浦 剛  鹿児島大学, 医歯学域歯学系, 教授 (40322292)
高田 耕児  富山県工業技術センター, 機械電子研究所電子技術課, 主任研究員 (40530621)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード循環癌細胞
研究実績の概要

悪性腫瘍の経過中に血管やリンパ管に腫瘍細胞が侵入し、これが転移を起こすことが知られている。また、転移を起こす細胞は高浸潤性で様々な治療に耐性を有することも経験的に知られており、転移巣の治療は困難を極める。近年、医用工学の技術の発展により循環体液中の癌細胞(循環癌細胞:CTC)の分離・分取が可能となってきた。本研究では
1.循環癌細胞(CTC)の分取技術を確立する。
2.CTCの性格分析・治療に対する感受性を検討する。
3.CTC解析による個別化治療への基盤となる知見および技術を確立する。
以上のことを目的としていた。初年度は、これらを実施するために、扁平上皮癌の転移モデルの作成を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

新規転移モデルの樹立が、やや遅れている。
既に腺様嚢胞癌細胞株ACCSを用いた転移モデルおよび高転移細胞株が樹立されており、基本的には同様にモデル動物の樹立ができると考える。しかし困難な場合は現有のモデルで検討をすすめる。

今後の研究の推進方策

1.口腔癌自然転移動物モデルの新規作成
2.担癌動物血液中からのCTCの分離技術の確立
3.分離CTCと親株の遺伝子発現比較・抗癌剤感受性比較
4.担癌動物のCTC分析結果に基づく治療モデル作成と評価

次年度使用額が生じた理由

循環体液中の癌細胞(循環癌細胞:CTC)の分離技術は確立したが、分析・治療に対する感受性の検討を行う必要が生じた

次年度使用額の使用計画

分離分取されたCTCの分析・治療に対しての感受性を確立し個別化治療への基盤となる知見および技術を確立する

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi