• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

骨形成促進薬併用によるリン酸オクタカルシウム・コラーゲン複合体の骨再生能増強効果

研究課題

研究課題/領域番号 16K11741
研究機関東北大学

研究代表者

松井 桂子  東北大学, 歯学研究科, 助教 (00302159)

研究分担者 鎌倉 慎治  東北大学, 医工学研究科, 教授 (80224640)
高橋 哲  東北大学, 歯学研究科, 教授 (60226850)
川井 忠  東北大学, 大学病院, 助教 (50547263)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワードリン酸カルシウム系生体材料 / リン酸オクタカルシウム(OCP) / OCP/Col / ビーグル犬 / 人工的骨欠損 / 骨形成促進薬 / 骨再生
研究実績の概要

今年度は本研究の実験グループにおいて,これまで継続的に行ってきたビーグル犬を用いた人工的骨欠損モデルに対する骨再生材料埋入実験のうち,下顎骨を離断する「区域切除」を行った骨欠損部に対し,本研究に関連する実験で,実験系の異なる動物実験を施行した.
実験の内容は,骨再生材料としてすでに臨床試験が終了している,リン酸オクタカルシウム(octacalcium phosphate;OCP)とブタ皮膚由来のアテロコラーゲンを複合化したOCP/Collagen 複合体(OCP/Col)について,材料の品質改善を目的に,骨再生能を向上させるため,骨形成促進薬として合成されたテリパラチド(商品名:テリボン)を含有するOCP/Colを用いて埋入実験を行なった.実験の概要は,ビーグル犬の左側下顎の第1~4前臼歯抜去後,3か月の治癒期間を設け,二期的に皮膚切開,露出させた下顎骨に対して近遠心的に15mm幅で切除し,下顎骨離断の人工的骨欠損を作製し,同骨欠部にテリパラチド含有OCP/Colを埋入し,6か月間の経過観察を行い骨再生状況について,従来型のOCP/Col埋入実験結果と比較した.
次年度には,本研究で計画した通りビーグル犬を用いて,下顎骨を離断して作製した人工的骨欠損部に対し,従来型OCP/Colの材料埋入時に,骨形成促進薬のテリパラチド(商品名:テリボン)を局所投与することにより,骨再生能の増強効果を見込めるかについて検討予定である.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

今年度は,本研究の実験グループ内において,本研究に関連する実験で,実験系の異なるビーグル犬使用の動物実験を施行したため,やや遅れている.

今後の研究の推進方策

次年度以降.本研究におけるビーグル犬を使用した下顎骨を離断した,区域切除の骨欠損部への骨再生材料(OCP/Col)埋入と同時に骨形成促進薬の併用実験を順次施行予定である.

次年度使用額が生じた理由

今年度は研究グループ内で,本研究に関連する別の実験系で動物実験を行ったため,本研究費の使用額は予定額に達しなかった.

次年度使用額の使用計画

次年度以降,ビーグル犬を購入し随時本研究に関わる実験を遂行する.実験に用いる材料および薬剤等購入のために予算使用予定である.

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi